千葉氏の城跡で歴史の旅を。
本佐倉城跡の特徴
千葉氏の歴史が感じられる、戦国時代の城跡です。
見学順路が整備されており、遺構の保存状態が良好です。
周囲の田園風景と共に、自然の中で古の雰囲気を体感できます。
続日本100名城のスタンプは国史跡本佐倉城跡案内所・京成大佐倉駅(改札外)・酒々井町中央公民館に設置されています。遺構は往時のまま現存しており、復元した門や建造物は無いもの見所は満載でした。整備も行き届いており地域の方のお城愛を感じました。駐車場は砂利敷きですが無料です、東側の道路は狭くて大変でした。笑。
千葉氏ゆかりのお城。他のお城と違い断崖絶壁や大きな石垣、高低差はあまりありませんので気軽に巡る事ができます。ただ土塁が売りのお城なので地面は滑りやすいため、歩きやすい靴はあったほうが便利だと思います。近くにある佐倉城と同様にこのあたりのお城は土推しですね。場所が山奥になるので分かりにくいですが、googleマップでは「国史跡本佐倉城跡案内所」を目的地にして向かうと良いと思います。駐車場は無料。100名城スタンプと御城印の販売もそちらで行っています。何よりもオススメなのが案内所のスタッフの方の説明です。懇切丁寧に巡る順番からお城の歴史、見どころなどを解説していただけます。お時間がある方は是非説明通りに城址を巡って見てください。全部巡るのは30分から1時間ほどかかりますがしっかりと巡るだけの価値はあると思います。
京成線大佐倉駅から徒歩20分弱。線路沿いをしばらく歩くと本佐倉城跡への案内板があります。駐車場完備。城跡エリアは虎口や空堀、郭、土塁などの遺構がよく残り、往時を偲ばせます。各所に説明板もありますが、併設されている案内所ではボランティアの方がいればガイドもお願いできるようです。
続100名城の一つ。城跡は東側から入城可で、東山馬場跡に綺麗な平屋の資料館が建っている。そこから反時計回りに回り込むと、城山の主郭部にたどり着く。千葉県内でも最大級の広さを誇る城跡ともあって、主郭部も桁違いに広い。倉跡や奥ノ山跡を見学するのも良いが、東山虎口から印旛沼、筑波山方向の眺望は必見。1400年代後半に下総守護の千葉氏が築城し、1590年頃に千葉氏が滅亡するまで存在していた城。全て土塁によって築かれた珍しい城。京成線大佐倉駅からは徒歩20分、成田線酒々井駅からは徒歩30分。無料の駐車場有り。
続日本100名城 No.121案内所前にバイクを置いて、親切なガイドさんたちからパンフレットなどを貰い、城跡の簡単な説明を受けてから城跡に入りましたが、規模が広大で整備も良くされており見応えたっぷりでした。東山虎口の上方から筑波山方面の眺めがとても良かったです。■主な遺構:内郭、外郭、堀、土塁、櫓台、虎口■バイク駐車場:国史跡本佐倉城跡案内所、他■スタンプ:国史跡本佐倉城跡案内所、京成本線大佐倉駅。
月星紋が描かれた模擬矢盾がシンボルな千葉氏の城跡です。『本佐倉城』と検索すると並べられた模擬矢盾の画像がヒットします。国の史跡にも指定され、発掘調査から様々な歴史が掘り出され今に至ります。訪問時は夏日で内郭、外郭あるうちの内郭の一部のみ散策しました。地図上でも解る通り当時は湿地帯に囲まれた半島状の丘陵地帯で駐車場、トイレが設置されています。三郭?のベンチがある場所まで行きましたが本人の熱ダレでギブアップ。見応えがありそうなのはやはり『セッテイ山』と向根古谷の堀切でしょうか。戦いの無かった?城との事なので遺構の保存状態も良好で藪の少ない時期にまた訪れたいです。
千葉氏の居城で、戦国時代末期のお城跡です。続100名城です。「土の城」と言われるそうです。その名前の通り、素晴らしい土塁、堀切、切り立つ切岸が残っています。千葉氏居城があったとされる城山の周囲の帯曲輪を歩くと正面切岸に出られます。一周は歩けませんが駐車場上を歩けます😊東山からの眺めも素晴らしいです。広いお城跡は整備が行き届いています。案内所(続100名城スタンプあり)で、資料や地図をいただけます。トイレきれいです。
続100名城に追加されたこともあり行ってきました。行ってみると、きれいな観光案内所がありガイドの方もいらっしゃいました。雪が残っていて足元は滑りやすくなっていましたが、ガイドの方と一緒に回って特に転倒などの危険もなく、ガイドの方の説明もお城の内容や築城時の時代背景などとてもわかりやすかったので、もし行かれる方はガイドの方をつけられることをオススメします。
個人的には東山虎口の高低差と食い違いに圧巻感動。他にも見所沢山ありちゃんとみてまわると大変広いので結構時間かかります。案内所のおじさん達が丁寧に教えてくれるので時間ある方はガイドお願いするとより良くこの城の魅力がわかるかも。
名前 |
本佐倉城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-496-5334 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.shisui.chiba.jp/static/chunk0001/road_and_guidepost/motosaku/motosaku.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

車では対向車が来たらすれ違えない田んぼの道を進むと案内所に到着します。続百名城スタンプと御城印をゲットし、ボランティアの方の説明を聞きました。何と城の裏手はかつては海であったため、まさに天然の要害を形成していたとのこと。大河「鎌倉殿の13人」にも登場した千葉氏の居城であったが、秀吉の小田原攻めで北条氏(後北条)と同盟を組んでいた千葉氏は滅び廃城となったと。縄張りが意外と大きく、案内図に沿ってぐるっと歩くと1時間くらいかかった。程よいアップダウンもあり、天気の良い日には絶好の散歩コースとなる。ビューポイントから見下ろすと眼下はのどかな田園風景(かつては海だった)で、ここが千葉県かと思うほどの田舎でびっくり。