町家の風情で味わう宝来そば。
本家尾張屋 本店の特徴
昭和の風情漂う、歴史ある町家の蕎麦屋です。
名物の宝来そばには豪華な薬味が添えられています。
烏丸御池駅からわずか徒歩圏内、便利な立地です。
本家尾張屋 本店有名なお店でお客さんは多いです( •̀ •́ゞ)天せいろを注文( ◜︎◡︎◝︎ )そばも美味しいですが、天ぷらもカラッと揚っていて美味しかったです✧(*,,ÒㅅÓ,,)✧来てみる価値はありますჱ̒^o̴̶̷̤ ·̫ o̴̶̷̤^)駐車場は近くのコインパーキングを利用です( ੭˙ᗜ˙)੭
老舗の有名店ながら、昔は並んだ記憶は全くないんですが。インバウンドの影響でしょうかすごい行列になってることが多くなりました。雰囲気の良い店内で美味しいお蕎麦を堪能できます。
老舗のお蕎麦屋さんというので入ってみた。宝来そばという、割子に盛られたそばに海苔, 海老天, ごま, わさび, 椎茸, 玉子, 大根おろしが薬味として添えられたセットをいただいた。ちょうど鱧の季節だったので単品の鱧天と、そばわらび餅もいただいた。そばは食感こそつるりとしているが蕎麦の風味強く、そばらしいそばが好きな人にはとても良い。5段になっているので多様な薬味をいろいろな組み合わせでのせて、好きな分量のそばつゆをかけて楽しめる。鱧天も軽い食感の衣で、揚げ物だがさっぱりとした感じでしつこくなく、おいしい。そばわらび餅もわらび餅なのにそばの風味が豊か。店内は古いが、内装や食器の清潔感はふつう。
このところ 老舗の店巡りをしている中 極めつけの老舗の蕎麦屋が京都にあるのでやってまいりました。詳しくはお店のホームページを見てもらった方がよいと思います。蕎麦屋としての歴史でも300年クラス!京都にはすごい店があるのに改めて驚きます。名物の「宝来そば」などいただきましたが 店の歴史とか考えなければ 普通の京都の観光客向けの蕎麦屋さんでしょうか。店内はなかなか広いので そんなに待たされなく案内されそうです 平日ながらオープン30分前から待ちましたが 私は1番目 店が開くころには10人以上のお客さんが集まっていました。がすぐに案内されてました。
週末、開店5分程前に着きました。10組くらい並んでいましたが開店時間に入ることができました。日本で営業中の最古のレストランということでお店の雰囲気も素敵です。2階に案内されて注文から配膳までは結構待ちました。宝来蕎麦と天とじ丼を注文。お蕎麦はトッピングをかえて様々な味を楽しめます。天とじ丼は大きな海老天とトロトロの卵の相性が最高でした。個人的には少し濃いめの味かなと思いましたが。追加で抹茶アイスを注文しましたが、今まで食べた抹茶アイスの中でベストでした!抹茶の味が濃く、本当の抹茶アイスとはコレなんだとビックリするくらいの味です。添えられていたクッキーは蕎麦粉で作られたもので店頭でも売られていました。こちらもパリパリでとても美味しかったです。PayPay使えました。
予約は出来ないので月曜日午後12時半ごろ訪問。数組待っていましたが10分ほどで店内へ。2階のテーブルについて、鴨せいろを注文。お蕎麦もお汁も鴨もどれも美味いです。2200円は決して高くないと思いました。また来たいです。
初めて来ました。蕎麦は抜群に美味しかったです。蕎麦が来るまで板ワサでビールを頂きました。店内もとても趣があり、京都に来たーと感じます。お昼は凄くこみ合いますので少し早めに行く事をオススメします。店に聞くと駐車場もあるそうですが私はすぐ前のコインパーキングに停めたので、少し損した気分ww!また行きたいですな此処は(^_^)
そば屋さん京都はかなり多く、ランキングもかなり入ってます。なかでもかなりの老舗で、そばの写真をみて一回は行かんと。そばの食べ方はわからなかって説明をみますと、わんこスタイルでいろんな薬味で味わいを楽しむ感じでした。美味でした‼️えびフライが小さくてかわいい‼️小さいたまご丼いけます‼️そば屋いい‼️
2階席あります。皆さんてきぱきしてて目配りも◎。大好きなきつね蕎麦を頼みましたが、こちらはきつねが刻まれてて甘くない。でも食感は好きです!ネギが苦手でしたが、京都のネギはするする食べれました。
名前 |
本家尾張屋 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-231-3446 |
住所 |
〒604-0841 京都府京都市中京区車屋町通二条下る仁王門突抜町322 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

歴史を感じられるお蕎麦屋さん。外人の方が多く来店され、1時間ほどの待ち時間(12時50分着、土曜日)。天ぷら蕎麦をいただきました。お蕎麦も天ぷらも美味しい。おみやげで購入した蕨餅も美味しかったです。