本尊と共に、金戒光明寺の魅力。
御影堂の特徴
金戒光明寺の本堂として、立派な風格を持つお寺です。
美しいライトアップされた山門が訪れる人を魅了しています。
入口から遠い會津の藩士のお墓は、歴史を感じられるスポットです。
法然上人七十五歳のお姿のお像を本尊としてお祀りする、大本山に相応しい立派な建物です堂内には千手観音像、文殊菩薩像等もお祀りされています。向かって右側には授与所があり、参拝記念品が頒布されています。拝観料は無料です。
金戒光明寺の本堂にあたるそうです。昭和19年(1944)の再建だそうです。
ライトアッブで山門がきれい!
立派 広い 寒い🌁⛄️🌁
別名大殿とも呼ばれる。こちらは昭和初期に焼失したのを再建したもの。中山文殊と吉備観音を安置している。
會津の藩士のお墓は、入口からめちゃ遠い(歩きで300m)。山門からの京都の眺めは良い!
中々立派な寺。
名前 |
御影堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-771-2204 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

令和二年 京都初秋の旅 10月3日金戒光明寺 御影堂大殿(だいでん)とも言う。法然75歳時の肖像(坐像)を安置。1934年(昭和9年)、火災により焼失。1944年(昭和19年)に再建。中山文殊と吉備観音を安置する。内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再建となったもので、堂内の光線と音響に細部の注意がこらされて昭和時代の模範建築物といわれています。こちらで御朱印を拝受できますよ(^^)