古墳の上にひっそり朱の鳥居。
初吉稲荷社の特徴
古墳の上に造られた神社で歴史を感じる場所です。
毎日お参りするほどの信仰の厚い神社です。
大好きな神社として多くの人に親しまれています。
古墳の上に建てられた?と噂される稲荷社です住宅街なので駐車場はありません色々な稲荷社を拝観してきましたが、ここは何かオーラを感じられますきつねとたぬきが仲良くまつられています。
この神社、もしかして古墳の上に造られたのかも。以下、柏原市ホームページ抜粋。「おいなり古墳(田辺)遺跡の南では、初吉稲荷社が墳丘状の高まりの上にあり、古墳(おいなり古墳)と推定されています。かつては大きな石材が露出していたとも言われ、埋葬施設は横穴式石室ではないかと考えられていますが、これまでの調査では古墳と確認できていません。この南西からも大型の石材の出土が知られており、横穴式石室の古墳が複数存在した可能性が考えられています。」
行ける日はできるだけ毎日お参りしている、大好きな神社です。たくさんの鳥居をくぐると、中には御本殿とお狐様の他に、二体の動物の石像があります。
行ける日はできるだけ毎日お参りしている、大好きな神社です。たくさんの鳥居をくぐると、中には御本殿とお狐様の他に、二体の動物の石像があります。
名前 |
初吉稲荷社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

住宅地の中にひっそりと、綺麗な朱の鳥居が整然と並んでいました。凛とした雰囲気が感じられました。