静かな許麻神社で厳島神社参拝。
厳島神社の特徴
厳島神社は世界文化遺産の一部で、独自の歴史が魅力です。
大阪八尾市にひっそりと佇む厳島神社の存在感が素晴らしいです。
許麻神社の由緒は牛頭天王に由来し、歴史的価値が高いです。
許麻神社の末社。
境内も綺麗にされており、静かで参拝しやすい神社です。
許麻神社内にあります。
許麻神社の境内、式社 厳島神社がありました。廻りを池で囲み、滝ではなくて噴水の様な創りものも在って、イメージを膨らませようとされています。鯉が泳いでいます、、
【許麻神社】(こまじんじゃ)の由緒について;式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。この地は古く巨麻荘といい、河内国諸蕃の大狛連の住地で、その祖神をまつったと伝えられる。 境内の手洗いの屋形は、むかしの宮寺久宝寺観音院の鐘楼の名残りである。この寺は、聖徳太子の建立で、戦国時代に兵火に逢って焼失した、 その後観音院のみ復興したが、明治初年廃寺となった。本尊十一面観音はいま念佛寺にある。 神社の西方に、むかし弥生式土器を埋蔵したベントウ山があった。住所: 大阪府八尾市久宝寺5丁目4-8
安芸の宮島にある厳島神社は世界文化遺産でもあり、また日本三景のひとつだが、ここ大阪八尾、許麻神社境内にもひっそりと厳島神社があった。日本全国に厳島神社という名の神社は500社もあるらしいがここもそのひとつ。海に浮かぶ神社を模して、ここも超ミニサイズにうまくまとめられている。遠く宮島まで行けない人は、ここでお参りしても許されるのではないだろうか?御祭神は同じひとなのだから。
名前 |
厳島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

許麻神社内の厳島神社!周囲掘りに囲まれて錦鯉、水仙咲いていました!