絶品!
大口屋 大口店の特徴
麩まんじゅうが絶品で、やみつきになる美味しさが特長です。
地元でしか手に入らない三喜羅は、一度食べたら忘れられない逸品です。
季節限定のあんぷほうじちゃは、早めの訪問がオススメです。
以前にTVで紹介されていた「麩まんじゅう」を買いに、近くに行った折りに訪れた。麩まんじゅうは、この店の人気商品だけあって美味だった。他の店と比べ柔らかくて、甘味もくどくなくて食べやすかった。
2023.10.26更新インスタグラムの店舗案内で季節限定の「あんぷほうじちゃ」の販売終了間近と知り、病院帰りに早速訪問。《あんぷほうじちゃ》名古屋市の老舗日本茶専門店「升半」のほうじ茶と江南市の老舗和菓子店「大口屋」餡麩三喜羅とのコラボレーション《あんぷほうじちゃ》を大口屋で購入して早速頂きました。口に入れた瞬間鼻に抜けるほうじ茶の香ばしい香り。これ迄の季節限定三喜羅の中では最も香り高い《あんぷほうじちゃ》でした。季節限定《あんぷほうじちゃ》は、10月29日(日)で販売終了とのこと。2023.07.30更新土用丑には「土用餅」令和5年夏の土用丑の日は7月30日、本日1日だけ。暑気払いと無病息災を祈願することから、「う」の付く鰻・牛・瓜・うどん等を土用の日に食べる風習がありますが、他にも「土用しじみ」「土用卵」「土用むしぼし」「土用丑湯」、そして「土用餅」など日本全国各地で様々な風習があります。今年は大口屋さんの「土用餅」で無病息災を祈願しました。関西風桜餅「道明寺」と同じ粒々の道明寺粉を炊いた餅を北海道十勝産小豆の漉し餡で包み、大納言甘納豆をトッピングしたのが大口屋の「土用餅」。甘さ控え目、滑らかな小豆漉し餡と桜餅のような道明寺の粒々感、無病息災を願いながら食感の変化ハーモニーを楽しみました。2022.12.31訪問何時もは布袋駅近くの本店へ行くことが多いのですが、此処大口店すぐ近くには愛知銀行大口支店はじめインドカレーの名店や安くて美味しい中華料理店があり、更には当店迎えにセブンイレブンのコンビニエンスストア兼ガソリンスタンド迄ある利便性がある為、大口店を利用することも多くあります。大口屋さんと言えば、生麩生地でこし餡を込めた饅頭を山帰来の葉で包んだ「餡麩三喜羅」があまりにも有名で、進物用はじめ家遣いでもよく購入しています。今回はお正月お年始のお遣いものを求めて大晦日昼時に訪問しました。○武功夜話(10個入り)1696円×2
幼い時から、大好物の麩まんじゅう。やっぱり大口屋が昔から変わらず一番美味しい。お麩の柔らかさ、餡の舌触りと控えめで上品な甘さ、サンキラの香りと塩加減。どれをとっても、最高です。
20年位、久しぶりに行きました。麩饅頭で有名なお店です。他に江南店、布袋本店、江南駅前店、一宮店があります。工藤静香も好きなお土産ベストワンとして、以前、TVでも紹介していました。昔から変わらずの佇まい、雰囲気で人気なお店です。味も変わらず美味しくて、何個でもペロリと食べられます。甘さも控えめ、こし餡です。いつ食べても変わらない、美味しさです。
昔から変わらない味で特に麩まんじゅうの中の餡がとても美味しいです。手土産にも利用させて頂いています。
「三喜羅」が美味しい!ずーっとそんな話を聞いていたので連れてってもらいました。正式には「餡麩三喜羅】(あんぷさんきら)なんですって。要するに麩まんじゅうです。とてもお上品な甘さなので、いくつでもいけちゃいますねー( •͈ᴗ⁃͈)ᓂ- - -♡ufeff
愛知でもこの地域でしか、うられていない気がする、おまんじゅう。贈り物には、良いと思う。
麩饅頭を、買いました。とても、美味しかったです。三越では売ってるようで、今度はそちらで、買います。
餡麩三喜羅は、名古屋から東京に帰る友人にお土産であげたところ、夫婦共に大のお気に入り。ご主人は一度に3個召し上がったとか。以来、名古屋に来ると新幹線に乗る前に必ず買っていました。麩の柔らかさ、包んでいる葉の塩加減など、他の店とは格段の差があります。
名前 |
大口屋 大口店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-009-781 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

正月過ぎの土曜の夕刻、さんきらという名物の麩饅頭を買いに伺ったが、品切れとのこと。諦めかけたが、15分くらいすると追加分が届くとのことで店内で待たせていただいた。その間も続々と客が訪れ同じように待つ方も増えたが、到着後、スムーズに対応していただいた。家で暑いコーヒーといただいたが、ふわふわで柔らかい外側としっとりとした中のこし餡が程よく上品な甘さでとても美味しい。満足のいくものだった。paypay還元でお得に地元の名物をいただけた。ご馳走様でした。