長宗我部元親の歴史散策。
岡豊城跡の特徴
高知県南国市に残る長宗我部元親の居城跡です。
国指定史跡で、堀切や土塁の跡を楽しめます。
近くには高知県立歴史民俗資料館があり、展示も充実しています。
続100名城の一つ🏯下の駐車場に車を停めて軽ーい階段を登ってくととーちゃくします。景色も良くて⭕️見所もそれなりにありました。
四国を代表する戦国武将・長宗我部の居城。戦国時代好きには高知城よりこちら。駐車場から頂上の館跡まで楽な登り5分くらい。空いているのでのんびり出来る。
高知県立歴史資料館のすぐ横にあります。長宗我部元親が、ここから勢力を拡大して行きます。城趾への遊歩道も整備されているので、手軽に登る事ができ、説明板も各所に設置されているので、分かりやすいと思います。高知\u003d高知城となりますが、高知の歴史を知る上では欠かせない城なので、できれば高知城に行く前に寄っておくのをお勧めします。
有名山城にいくつか登城してきましたが、かなりオススメできる城址です。登城道すぐ側に博物館があり、駐車スペースもしっかりあります。駐車場から複数ルートで進む事ができますがいずれも舗装されてますので安心して登れます。また、ルートによっては殆ど階段を登らずスロープのみで進む事も可能です。階段も山城にありがちな極端に高い段差や岩階段などではなくキチンとしております。道中の以降も虎口、堀切、石垣などしっかりと残っており往時を偲ばせるものでした。駐車場から頂上の詰まで片道約15分、見晴らしの良い場所も一休みできるところもありハイキングにも最適かと思います。前述したとおり博物館があります。時間に余裕があればそちらに立ち寄ってからの登城をオススメします。長宗我部氏を専門としたコーナーもあり、より一層理解が深まります。
高知県南国市に、13~14世紀・長宗我部氏により、連郭式山城が築城されました!天守は、造られていません!その後、長宗我部国親が改修しました!城主は長宗我部氏で、1591年天正19年に廃城となりました!遺構は、石垣に土塁や曲輪と、堀切・井戸・虎口・縦堀・横堀が、残っています!城の一角に、県立歴史民族資料館が有り、歴史に親しめます!本丸跡からの眺めは、格別です!
高知県南国市にある、国指定史跡の城跡、駐車場、入城料は無料です。建造物は殆ど何もありませんので、お城に興味のある人にとっては見所が有るかもしれませんが、普通の観光客にはチョッと物足りない感じです。
詰の舗装してある部分に三等三角点97.5mがあります。(金属の蓋の下)香長平野が一望できる気持ちの良い場所です。四国のみち「土佐まほろばのみち」(JR土佐山田駅~岡豊城跡)が城跡内を通っています。国分寺から来た道は岡豊城跡の南麓を巻く土佐北街道を通り、伝厩跡曲輪の南麓から登城することが出来ます。
堀切や土塁の跡などが見られます!南国市内を一望できる景色も綺麗です!長宗我部氏はここから繁栄していったのですね全く知りませんでした。とても良い勉強になりました!
高知県南国市にあります【岡豊城】(おこう)一領具足でお馴染みの長宗我部家の居城です天守や櫓はありませんが【高知県立歴史民俗資料館】があります(年末年始は休み。
名前 |
岡豊城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
088-862-2211 |
住所 |
|
HP |
http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~rekimin/okou/castle.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

夏の暑~い日、資料館の中は涼しかった🎐😆パンフに載ってる縄張図は竪堀の数がスゴい😲しかし夏場は草で埋まってて ほとんどウッスラしか見えない😅さすがの国史跡🎌は散策路が整備されて遺構説明板も多くてわかりやすかった👍️標高97m