潮干狩りついでにトンボロ現象!
東幡豆海岸の特徴
トンボロ現象が楽しめる美しい浜辺です。
潮干狩りに最適な場所でアサリが豊富に取れます。
近くで海水浴やシュノーケリングも楽しめる絶好のロケーションです。
愛知県西尾市にある海岸で潮干狩りのシーズンに賑わう所です。大潮の干潮の時にはトンボロ現象により干潟が出現し約500m先の前島(うさぎ島)まで歩いて渡る事が出来ます。訪れた日は中潮で干潮時間より少し前であったのでトンボロ干潟を見る事は出来ませんでした。海岸前に駐車場はありますが、停めれる台数も少なく有料500円ですので、愛知こどもの国の駐車場を利用し、10〜15分程歩いた方が良いです。冬場は閑散としていて景色を独り占め出来ますよ。
潮干狩りへ。整備されていて、砂浜は貝殻や岩が、ジャリジャリしていないので、小さな子供もサンダルばきで歩けます。13時半頃まで過ごして、ランチの場所を探したら、周辺はほぼ14時閉店のお店ばかりで、開いてるお店を探すのに苦労しました😅
潮干狩りに来ました。到着したのが干潮時刻で、はや帰る人も。受付のおばちゃんに、今からやるの?と言われて😅14:00エンドで、成果は「アサリ27個、ホンビノス(一部はまぐり含)49個天気も良かったし、初潮干狩り、楽しかった☺️
引潮の1時間前に行ったので駐車場が、全く空いてなく焦りました。かなり遠い所に駐車して何とか潮干狩りできました。潮干狩りの熊手は入漁所でもレンタルできるので買って行かなくても良かったです。ちょうどお昼時だったのでお弁当なども持って行った方がいいと思いました。砂浜は貝殻などで怪我をするので長靴やサンダルを絶対履いてください。
トンボロ現象が見られる海岸です。モーセの十戒のように、干潮になるとまるで海が割れ島への道が干潟となって現れる現象だそうです。日本では10ヶ所くらいしか無いらしいので干潮時に見にきました。干潮も程度があるらしく道は見えませんでしたが、気持ちの良いロケーションです。むかしの三河湾は磯が臭い印象がありましたが、海も大分綺麗で海藻の良い匂いと海風が初冬でも心地良かったです。潮干狩りスポットらしく、実際には前の島へは有料でしか歩けないみたいです。また潮干狩りシーズンに来てみようと思います。
風が強かったけれど、天候もよくトンボロ干潟を見にいきました!この日は海藻が多かったけど、思うより広く島まで続く干潟が綺麗に見えてとてもよい体験でした。とても静かなこのあたり、美味しい地魚のランチをあわせて来てみてはいかがでしょうか。素敵ですよ。
近くで海水浴場やシュノーケリングしたりするなら、良い場所だと思います。水質は期待しないほうが良いです。遠浅なのでファミリーでも安心かと思います。駐車場で地元の方にご迷惑かけないように注意が必要です。近くに公共のトイレがあったりします。タダで遊んで帰れますが、多少は地元に銭を落としていきましょう。貝類、エビ類、タコなど捕獲禁止の場所です。目の前に伊勢エビ、穴で寝てる大タコ、大アサリ、石の間にいるニシ貝がいてもガマンしましょう。石カニはワサワサいますので捕獲しても良いそうです。
駐車料金 500円入漁料 1,200円アサリはほとんどとれない。ハマグリが少し採れ、深く掘るとカガミガイが採れます。前島へ歩いていけるのと、ヤドカリやカニ、小さな魚がいるので子供が遊ぶのが目的なら楽しめます。
アサリは小さいですが小袋にいっぱいにはなります。1人1000円ですので楽しめました。
名前 |
東幡豆海岸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0563-62-2068 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

東幡豆潮干狩り、オープン初日。平日だけどものすごい人🚶♂️。干潮2時間30分前で、300人待ち😤だけど、スペシャルアイテムで足で稼ぎ、2袋4kg➕追加支払いで一人で6.2kgでした。有るところにはあるので、早くポイントに辿り着くことかな。アサリは両手いっぱいのみで95%ハマグリです🌄ちなみにスペシャルアイテムは、カイカキです。熊手は使わない👍️