館林で小麦粉の歴史を学ぼう!
日清製粉グループ 製粉ミュージアムの特徴
日清製粉の歴史や製粉の仕組みを楽しく学べる博物館です。
美しい洋館と庭を散策しながら文化を感じることができます。
入場時にはアンケートでお得な日清製粉の商品がもらえる嬉しい特典があります。
音声ガイドは借りたほうがいいです。同じタイミングでまさかの小学生の集団が現れうるさかったです。静かに鑑賞できないので、タイミングを外して観覧しました。上皇美智子さんの実家が日清製粉の正田家だと知らなかったので館内の動画が衝撃でした。製法や日本の製粉事業の始まりなど知らないことが多かったです。なお、子供向きではないです。日本庭園も良かったです。庭園を手入れしている方と会話しましたが、暑い中頑張っておられました。何かのついでに寄るのにいいです。滞在時間目安:30-60分。
とても綺麗なミュージアムです。受付の方達の身なりや接客が高級ホテルのように気品があって素晴らしいです。音声ガイドがあるのでそれを聴きながらの方がわかりやすいと思います。小麦のこと、製造のこと、歴史も交えてとても勉強になります。本館は当時の建物を使用しているのでちょっとタイムスリップしたような気分を味わえます。帰りのアンケートでお土産と音声ガイドに使用したイヤホンをいただきました。企業利益だけ考えてる会社じゃないのだと思いました。
二百円、入り口付近で直ぐに案内人がアプローチ。非常に丁寧に誘導。二百円払い。簡単に説明して、入場。1時間から30分とのこと。涼しい。手入れの行き届いた建物、庭園。少し小さなミュウジアム。アンケート後お好み焼き粉プレゼント。駐車場は5台。
googlemapで館林藩にまつわる資料館、博物館を探していたら偶然見つけた。館林が日清製粉の創業地だと知って驚いて好奇心が湧いて、館林駅の近くに泊まっていたので是非行きたいと思い見学した。48歳にもなって強力粉、薄力粉の違いも分からず、ミュージアムに来て展示を見てグルテンの含有量で違いが出ることや、創業者が正田貞一郎だということ、館林が渡瀬川などの川に囲まれた小麦粉栽培に適した肥沃な大地であること、小麦粉80種類もの製品を製造していることなど、小麦粉や製粉過程について色んな知識として身につけることができた。ピュリファイヤーなど製粉過程が映像とクイズでわかりやすく展示してある。障害者手帳の有効期限が切れて申請中と伝えると快く入場無料にしてくださいました。スタッフの方々は礼儀正しく丁寧でとても親切。フラワーなど日常生活でお馴染みの日清製粉がより身近に感じられ、益々この会社が好きになりとても感動しています。このミュージアムに来るだけでも館林に来る価値があります。日本庭園も気品があり、素晴らしかったです。館林で素敵な思い出ができました。スタッフのみなさま、日清製粉さん、本当にありがとうございました😭
日清製粉の社史や正田家のことが分かる記念館です。正田家のご令嬢だった上皇后美智子様もこの地でお生まれになられたか?入館料200円で館内は写真撮影禁止になってます。帰りには自社製品のお好み焼き粉がプレゼントされます。
親切で、とても綺麗なミュージアム。正田氏の歴史や、麦が口に入るまでの工程など、解りやすく、楽しかったです。駅から降りたら直ぐ。駐車場は5台まで。ロータリーから左側にあります。止まれない場合は、有料になりますが入場料と、最後にアンケートを出すとお好み焼き粉を頂けます。払ってもしょうがないかなと。スタッフの皆様、笑顔で優しく気分よく帰りました。時間がある方は是非小麦入の粘土でちょっとしたモノを作らせて貰えます。子供には、もってこいです。良く説明をして頂きありがとうございました!小麦が、もっと好きになってしまった~🐷館林、素晴らしい✨
従業員さんがみなさん親切でした(^^)小麦粉の作り方を学べ、無料で音声ガイドを借りられたり、楽しめました。また、アンケートに答えたら、入場料と同じくらいのお土産をいただけました(笑)ただ、駐車場がものすごく少なく(;_;)5台ぶんしかありません。うちは停められず、有料の駐車場(駅前なので近くにある)に停め、自腹しました。←これがなければ、星5つです!!1時間100円の駐車場で200円かかったので、滞在時間1時間半くらい?だったと思います。
製粉の仕組みと歴史と言うか同社の社史が知れる資料館ですが、洋館と庭を散策するだけでも楽しめます。サッと見て回るなら余り時間は掛からず、駅前の立地から観光の合間に立ち寄っても良いです。追記入館料は200円ですが、アンケートに答えて粗品のお好み焼き粉を頂いたので元が取れましたw
わかりやすくて楽しくてとても良かった。資料映像も沢山あってもっと見ていたかった。小麦粉のことが勉強できたし、製粉機も真近で見て面白かった。21
名前 |
日清製粉グループ 製粉ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0276-71-2000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

Googleマップでたまたま見つけて訪問。日清製粉の創業者は正田醤油の跡継ぎだったはずの孫だったことがわかり、正田家の関連性が分からずモヤっていたのがクリアになったことが個人的には収穫。そして日清フーズはグループ会社、日清食品は無関係なんすね。係員の方々は高級デパートや高級ホテルのような洗練された立ち振る舞いで、とても感じが良かった。ちょうど小麦粉粘土でお菓子(たべられません)を作る体験型イベントをやっていて、童心に返ることもできた。小麦粉の種類、日清製粉の歴史、正田さんの生い立ちなどなどが学べる。一応お子さんにも分かるような展示にはなっているが、理解は難しいかもわからんね。お子さんたちの集団と出くわしやかましくてかなわなかったが、嵐のように過ぎ去ってくれたので基本的にゆっくり見学できた。音声ガイドは、借りた方がよいです。でも全ての説明や映像資料を見ていると3時間オーバーしそう。写真撮影はOKマークのあるところのみ可。