梶原景時の血洗い湧水。
梶原太刀洗水の特徴
梶原景時が刀を洗った湧き水で歴史を感じる場所です。
鎌倉の五名水の一つとして知られる貴重なスポットです。
ジョギングのついでに立ち寄れる便利な位置にあります。
「鎌倉殿の13人」第15回、梶原景時は太刀に付いた上総介広常の血をこの湧水で洗い流したとされる。
ジョギングのついでに立ち寄りました。実力が有ったら有ったで上司(源頼朝)から疎まれる部下(上総介広常)の不憫さは今も昔も変わらないんですね。
鎌倉の十二所、朝比奈切通しにある鎌倉五名水の一つ。梶原景時が上総介広常を討ったあと、この水で太刀を洗ったと伝えられ、その言い伝えから、「大刀洗水」と呼ばれるようになったとのことです。
地名の由来になっている滝のわりに小さくて期待はずれでした(笑)
飲み水ではないが、手洗い水としては使えます。
鎌倉五名水の一つ。血の付いた太刀を洗ったという言い伝えからこの名が付いたようです。十二所から朝夷奈切通しに向かう途中左にあります。
名前 |
梶原太刀洗水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

梶原景時が房総平氏のトップ上総介広常を討ち取りその太刀の血を洗ったとされる湧き水…近くの高台に上総介広常の居館があったとか…感慨深いですね(^^)