悠久の歴史感じる、大直禰子神社。
大直禰子神社(若宮社)の特徴
奈良時代創建の古い神社で、静かな雰囲気を持っている。
大御輪寺の本堂を利用した独特な拝殿が魅力的である。
重要文化財の若宮様を祀り、訪問者に深い安らぎを与える。
静かな場所ですあまり参拝者もいませんでした。
大直禰子(おおたたねこ)神社(若宮)元はここが聖林寺の国宝である十一面観音菩薩立像が安置されていた大神寺、後に大御輪寺のあったところだそうです。鳥居はあるものの見たときに敷地内の造りがなんとなくお寺さんみたいだなと思ったのはそういうことだったのかと思いました。
古事記出てくる大神神社のご祭神、大物主さまに使えた神職さま祭った神社⛩️お社はお寺そのもの、大神神社の神宮寺だそうです🙋♀️桜井市にある聖林寺、国宝の十一面観音さまがいらっしゃる。この十一面観音さまは以前、ここにおられたそうです。ほとんど参拝に来る人はなく、ひっそりとしてました。
社殿は神仏分離以前の神宮寺である大御輪寺の本堂であり、創建は奈良時代に遡る。神仏習合の時代には十一面観音立像が本尊として安置されていたが、神仏分離で大御輪寺が廃寺となった際に桜井市内の聖林寺に移された。この十一面観音像は国宝に指定されており、日本で随一の美しい姿であるとされる。聖林寺に新たに収蔵庫が建てられ、2022年8月より拝観可能となっている。
緑の木々に囲まれた、お寺のような風情の神社。こちらも大神神社の摂社のひとつです。
本殿の奥に吉野杉が植わっています。落ち着くいい場所です。
大神神社の観光客が来ない静かな場所にで、落ち着いた古い屋敷が並んでいます。この神社の名前を正しく発音できる人は少ないと思います。オオタタネコ神社。聖林寺の国宝十一面観音は、神仏習合の時代こちらの大神寺におられたそうです。
古事記、日本書記等に大物主神社の祭司として、登場する人物ですが、居住地として現在の大阪府堺市や八尾市が出来ます。名前もおおたたねこ、と読み難いですね!
山辺の道南ルート。大神神社の二の鳥居を右手に天理方面へと進むと、真正面に見えてきます。大きな古木の切株がとても印象的でした。
名前 |
大直禰子神社(若宮社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0744-42-6633 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

34度を超える暑い日でしたが、お詣りされている方は多いです。