太地町でクジラと戯れる!
太地町立くじらの博物館の特徴
太地町のくじらの博物館では捕鯨の歴史や展示物が豊富です。
イルカショーやクジラショーが本格的で楽しめます。
クジラへの餌やりが300円で特別な体験ができます。
前情報なしで行ったので、博物館かぁと思い入りましたがクジラさんのファンになるほどかわいかったです!夏休み最後の(日)に伺いましたが駐車場はいっぱいでしたがゆっくり見て周れましたなんといってもクジラショーとイルカショーは忘れずに 𓈒𓏸猛スピードの泳ぎとスピン大ジャンプは大迫力!ショーは日陰もありますが見る場所はたくさんあるので15分なのでぜひ日当たりでもまじかで見たほうがすごいです( ᷇࿀ ᷆ )日傘あったほうがいいかもです男性飼育員さんの力強い合図もちょっと笑ってしまいましたみんな賢くてどうやってトレーニングしてるんだろうととても興味がわきましたエサやり体験(300円)も必須ですめちゃ楽しかったです素敵な写真いっぱい撮れましたみんなたくさん食べて喉にひっかかり魚が見えるくらいなのに食いしん坊で寄ってきてくれるのでなんともかわいらしかったですタッチやカヤックその他体験もたくさんありましたイルカ水族館も幻想的でキレイで癒されました白いイルカは目をいつもつむっていて微笑んでいるようで可愛らしいお土産のキーホルダーも昭和を感じるエモいものや、かわいらしい文具などお安くて迷っちゃいました息子にカニさんのフォークとクジラのスプーンを買いましたが350円以内とお安い末永く愛用いたします白イルカのぬいぐるみも特注みたいでイルカ好きさんは要チェックですぜひ子ども用の特製Tシャツを作ってほしいです絶対買います大満足のクジラ博物館また遊びに行かせてもらいますスタッフの皆さん飼育員さん素敵な時間をありがとうございました 𓇼𓆡𓆉 ⋆
クジラといっても、イルカよりちょっと大きいくらいのサイズ。エサやり300円は安くてオトク感あり。ショーも身体が大きい分それなりの迫力水族館の水槽トンネルはまずまずだけど、おまけって感じ地味に博物館の展示がすごい。内臓とか胎児とか少し気味悪さも感じるものの、いろんなクジラ情報を知ることができました。
広すぎることもなく、クジラなど好きなら楽しめるとおもいます。体験では、餌やり ¥300-だったかな、、後は一緒にカヌー🛶で遊ぶ、タッチ体験などありましたが、3時間待ち、、で諦めました餌やりだけしたけれど、イルカ🐬って、、、、一日にこんなに食べるんだろうか、、と言うレベルで口開けたら 山ほど魚入ってて 大丈夫そ?ってなりました。ピンクのイルカは珍しくて大人気でした。
クジラやイルカに餌をあげることができます。300円です。オススメです。クジラショーではクジラがジャンプしてましたが重いのかイルカほど高くは飛べずなるほどなと思いながら見ました。館内は展示が色々あって興味深かったです。
くじら歴史や展示物などたくさんあります。また小さいですが水族館の棟がありメインの水槽はインスタ映えしそうなイルカのトンネルがあります。イルカの餌やりなどふれあうこともできます。クジラのショーとイルカのショーがありどちらも迫力があり楽しめます。ここのイルカショーのイルカは飼育しているのは唯一こちらの施設だけのようです。非常に動きが早くて元気いっぱいです!他の水族館とは違った楽しみ方のできる施設でオススメです!
ようやく 太地町のくじらの博物館にきました!くじらとイルカのショーを見に着たくてようやく来れましたショーの時間に間に合うように くじらを道の駅で食べてから来ましたそんなに広い所ではないけど ショーと イルカ達とふれあえるイベントは 見てて良かった!大人1500小中学生800幼児 無料です手軽に100円引きクーポン手に入るので1400で入りましたある程度 イベントはお金別料金入りますが価値はあります博物館でくじらの骨が見れますまた機会があれば来てみたいかと思います。
イルカショーの他、クジラショーも見ることができます。展示物としては捕鯨の歴史、小さな水族館、イルカを眺めることができる水中トンネル、その他、イルカの餌やり体験などの体験学習をすることもできます。施設は年季が入っており古いですが寂れた様子もなく、多くの観光客で賑わっています。小学生の子供連れでおおよそ2〜3時間で一通り楽しめるかと思います。
クジラとイルカの餌やりが、おすすめです。この至近距離で、写真撮ったり餌をあげれるのは他にはないのでは。イルカショー、クジラショーも、大人でも楽しめました。イルカショーの後は、イルカとのタッチができますが、先着順ですぐ並んでいたので、お子様連れは前の方の席を選んだほうがいいかもしれないですね。博物館も、水族館も楽しめましたし、何より天気が良くて、海と一体化した景色が綺麗でした。
観光バスの運転手をしている知人に、激しく勧められた場所。建物そのものはこじんまりとしているように見受けられたが、入ってみたらクジラやイルカを飼育している水槽(海を区切った生け簀⁈)がとても広くてびっくりした。展示室には実物大のクジラの骨格標本から始まって、いろいろな物が所せましと展示してあり、クジラの生態や、クジラ漁の資料等、珍しいものがいろいろあって面白かった。しか~し、クジラやイルカのホルマリン漬け標本は決して新しいものではなく、デロデロした雰囲気で結構グロかった。外に出ると生け簀に居るクジラに餌をあげられる。ワタクシ共は餌を買わなかったので、餌やりしている方の傍で恩恵を受けていただけだが(笑)めちゃくちゃなついていて、きゅ~きゅ~声を出しながら(クジラやイルカの声は頭の天辺の穴からの空気で起こしている)寄ってきて餌をねだる様はとっても可愛かった。更にそれぞれのショーが見られて。イルカは建物に近いプールで、クジラは生け簀の手前の海で、それぞれ見られるのだが、実にダイナミックで見応えがあった。きゃーきゃー言いながら見ていたら、あっという間に時間が過ぎてしまうので、ここでの滞在時間は一時間半はゆっくりとっておいた方が良いと思う。ここでクジラを見たから…と言うわけではないけど、どこに行ってもメニューにある和歌山名物の鯨料理は、今回口にできなかったなぁ…。まぁ、悔いはないけど(笑)
名前 |
太地町立くじらの博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0735-59-2400 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

和歌山からも遠かったけど、クジラやイルカについてとても勉強になったし楽しかったです!また、イルカやクジラとの距離がめちゃくちゃ近いので子どもはもちろん、大人も普通に楽しめます!