修禅寺で歴史を感じる。
修禅寺の特徴
修善寺は弘法大師が開創した、歴史ある寺院です。
修善寺温泉の名前の由来となったお寺で有名です。
鎌倉幕府の二代将軍源頼家が幽閉された場所でもあります。
源氏の里を訪ねました。地名は修善寺ですが、寺は修禅寺です。桂川沿に開けた細い道と古い店舗が並び、思わず立ち止まって寄り道をしてしまいました。足湯はインバウンドの人が多く、入りませんでした。短いですが竹林の小道は、嵯峨野を思い出しました。
奥さんと初めて訪れました。後で知りましたが、私の両親が新婚旅行で訪れた所らしいです。修禅寺は鎌倉幕府と縁があるようで源頼朝の異母弟の範頼(のりより)と、頼朝の嫡男・頼家(よりいえ)は、ともに修善寺の地で非業の死を遂げたようです。ここで歴史が生まれたかと思うと感慨深いですね☺境内は落ち着いた感じで一度は訪れたいお寺さんの一つでした。
お盆休みにうかがったからか、少し混雑していました。一番驚いたのは手水舎が温泉なのでしょうか、この日は猛暑もあってか温度が熱々に感じました。冷たい水が出てくると想像していたので、かなり熱く感じてビックリでした!火傷するような温度ではないのですが、参拝者の方々皆さん熱い!と仰っていました。御朱印(300円)はこの時期でも珍しく直書きしていただけたので、御朱印帳をお持ちの方はお忘れなく。もちろん書置きもありました。時間がなくさらっと参拝しただけですが、パワーをもらい、とても清々しい気持ちで温泉旅行をすることができました。
朝早くに伺ったので休日ですが参拝者も多くなくゆっくりと周ることができました。御朱印も頂くことができます。参拝者用の専用駐車場は恐らく無く、近くのパーキングに停める必要があります。
修善寺のお参りしてきました🙏歴史が古いので、弘法大師が開いたのですが、今は曹洞宗になってます。源氏の争いの場となったことなども、説明書きに出ているので、うーむ👀💦と思った。駐車場は近くにある有料駐車場(一日か、2時間で500円程度差があります)に止めて歩いて行くのが良い。駅まで歩くと30分はかかりそうです。バス🚌は近くに停留所があります。
🏣静岡県伊豆市修善寺🚌修善寺駅から10分修善寺温泉駅下車🅿️🚗…近隣の駐車場に(有料)※曹洞宗福地山修善寺開祖は道元禅師(1200年~1253年)※現在の修善寺は曹洞宗で、大同2年(807年)弘法大師によって開祖、当初は真言宗だったそうで、その後臨済宗の時代を経て現在の曹洞宗な成ったそうです。幾つかの宗派を越え地域に根差した独特な行事が有るようです。※曹洞宗に成って523年、開祖から1215年になるそうです。平成19年に本堂の屋根の修復が行われ、2014年山門の改修工事も行われた。
桂川から朱色の欄干越しに絵心をくすぐる構図で曹洞宗、福地山修禅寺がある。境内にある鐘楼、温泉が流れる手水舎、地紋の様に掃き清められた小石の砂利、何処を撮っても絵に描いたように、檀家が多く、温泉地に訪れ参拝客に繋がるのも必然でしょうここまで気配りがあるのが参拝者が絶えない理由ですね。だから御利益が倍加するんですね!
正しくは福地山修禅萬安禅寺だそうです。何度か修善寺に来ていますが、今回はじめてお参りしました。そしていままでこのお寺の名前も修善寺だと勝手に思い込んでいました。大きな釣鐘が立派でした。
<ミシュラン2つ星のお寺>・見た瞬間に「確かにな〜」って肌で感じることができました・・御朱印:現在、ペライチのみの受付だそうです。・人生に1回は行って損はないと思います。
名前 |
修禅寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0558-72-0053 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

修善寺ではなくて修禅寺と書きます。行ってから字の違いに気付きました。字が違えど修善寺の地名の由来となっているようです。修禅寺の歴史は、宗派的に真言、臨済、曹洞に区分されます。元々は、平安時代に真言宗の開祖である弘法大師空海によって創建されました。その後、鎌倉時代に臨済宗となり、室町時代に伊豆国を治めた北条早雲により再建され、現在の曹洞宗となったというお寺です。ここは源氏ゆかりの地にもなっていて、鎌倉幕府2代目将軍の源頼家が北条氏によってこの修禅寺に幽閉され、満21歳で非業の死を遂げたという歴史があるところでもあります。