宮崎駅隣接、特製すき焼きうどん!
三角茶屋 豊吉うどん JR宮崎店の特徴
九州特有のやわやわ麺と濃いめの甘い出汁が特徴的です。
駅構内に隣接し、旅行者に便利な食券制のお店です。
宮崎でしか味わえないすき焼きうどんが楽しめるお店です。
近くのホテルに宿泊した際に利用。宮崎駅にあるお店です。懐かしく美味しくいただきました。店内は広くて心地よく座れます。値段も安くてとても有り難いお店です。
出張時にいただきました。天玉かうどん大盛りを注文。聞き慣れない名前でしたが、さつま揚げ、天かす、生卵が入ってました。麺は宮崎独特?の柔らかな麺。美味しくいただきました。
*2022/8ざるうどんをいただきました。付け汁は、ほんのり梅の香りが感じられるような、かすかな酸味が特徴的でした。美味しかったです!
ホテルで朝食付きにしなかったので、ここで頂きました。ごぼう天うどんを注文、麺はやわらかくて腰がないタイプ、ごぼう天シンプルで美味しい。出汁は少し癖がありますが食べにくくはありません、また食べたくなる味です。
【エグミが美味しく感じられるようになった】3/19(土)。大衆理容で散髪し、ポケモンのギフトをゲットし、久しぶりにみんなに送り朝食でこちらへ。いつもの「かけうどん240円」を注文。0801:撮影入店0802:食券購入提出0803:提供0804:食べ始め0810:完食0812:退店撮影11分初めて食べた時はとても気になったエグミが美味しく感じられるようになりました。クセのある出汁ですが美味しいですね。ごちそうさまでした。【エグみのある美味さです】1/15(土)の昼食で訪問。いつもの「かけうどん240円」を注文。0721:自宅自転車発0725:大衆理容着0730:撮影入店チケット購入提出着席0752:退店撮影0806:撮影入店0807:食券購入提出0809:提供着席0816:完食0818:退店アツアツのスープは独特なエグみのある美味さです。ごちそうさまでした。【お店により出汁にバラつきがある】12/22(水)の早い昼食で訪問。いつものかけうどん240円を注文。暇な時間のため、うどんは一からしっかり茹でていました。1044:撮影入店食券購入提出1046:提供1052:完食1053:退店こちらのお店はエグ味がとても強いです。ごちそうさまでした。【今日はスープが温い】12/4(土)の昼食で訪問。0911自転車で出発0924撮影入店0925食券購入提出0926提供0927食べ始め0932完食0933退店撮影今日は初めてスープが温く、美味しさに欠けました。私のようなオッサンたちが朝うどんをしていました。朝うどんや朝ラーは地元の文化です。この後クリーニングを出し靴下と食糧を買い、ジャスト一時間の1011に帰宅しました。ごちそうさまでした。【アツアツでエグ味があり美味しいうどん】11/14(日)に大衆理容で散髪してこちらへ。いつもの「うどん240円」をいただきます。0809撮影入店0810食券購入提出0811提供着席0818完食0820退店撮影エグ味が美味しいと感じるようになった。今日もカップルがいて本当にザキミヤ流は不思議。8時にうどん食べてこの後何するの?ごちそうさまでした。【安い早くまずまず美味しいうどん】11/7(日)に自転車で訪問。うどん240円をいただきます。0900到着撮影0901入店食券購入0902提供0903着席0904食べ始め0910完食0911退店11分でした。今日は前回の昼食時の忙しさ対応による先茹ではなく、注文してから茹で始めましたので伸びていません。まずまず美味しいです。しかしいつも不思議なのが、カップルのデートのスタートは朝うどん食べるのですね。東京では朝に限らずカップルでうどんを食べることはあり得ません。宮崎流なのですね。ごちそうさまでした。【先茹でのため緩いのではなく伸びた麺】10/13(水)の昼食で訪問。うどん240円をいただきました。1242撮影入店1243食券購入提出提供1244食べ始め1251完食退店お昼の混雑対応で麺を先茹でしており、ナント食券提供から提供まで5秒!食べたら完全に伸びていました。これはプロとしてやってはいけません。ごちそうさまでした。
うどんが230円。サクサクっと食べれるから有りかな。何か麺の味が少し気になる感じだったな?安いからまぁ良し!
初めて宮崎の街に来て鉄道の駅で食べた九州うどんの店。柔らかい茹で加減のうどんと透き通った出汁。これが九州のうどんなのかと新鮮でした。お値段はとてもリーズナブルでした。また駅で降りるときに食べたいですね。
おすすめとのことなので天かすかうどんを頼みました。天かす、玉子、練物のセットでした!うどんは柔らかくとても美味しかったです。値段も安いし宮崎すごいなぁと思いました。妻のごぼ天うどん美味しかったです。また来て食べて評価を上げたいです。
宮崎市内に数店舗ありますが、今のところこの店舗でしか見た事がないすき焼きうどんなるメニューが気になったので、妻と訪問。生卵はちょっと苦手なのですが、温泉卵や半熟卵は大丈夫なので注文。妻はごぼう天そば。結果から言えば肉うどんに温泉卵風な卵が入っているだけでした。これなら肉うどん天かすトッピングの方がいいかな😅ごぼう天そばはごぼうのかき揚げらしいです。ちなみに冷やしうどんも美味しいです😄ご馳走様でした🙏
名前 |
三角茶屋 豊吉うどん JR宮崎店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0985-22-3377 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

【2025年7月】まず、このお店の名前は「とよきち」うどん、です。最初は何と読むのか迷いました。駅にあるこういったうどん・そば屋では圧倒的にうどんが優勢なのが西日本の特徴です。それは券売機のメニューボタンの並び方で一目瞭然です。うどんの麺はコシのない中細の機械製麺のものです。肉うどんは通常の西日本定番の「甘辛く炊いた牛肉」の味がとても好きです。(ここでの「辛く」は唐辛子の辛さではなく、醤油ベースの塩分のことを言います。)また、不思議な名前の「天玉か」というのがあったので食べてみました。天玉かとは、天ぷら+卵+天かす、のことです。メニュー表には、天ぷら+玉子+たぬき、と書いてあります。まず、天ぷらとは魚のすり身を油で揚げたもので、茶色い薄いものです。これは西日本では普通に使う呼び名で、「ごぼう天(ごぼ天)」などのように使います。東日本ではそば・うどん屋の「天ぷら」とは普通は野菜のかき揚げのことなので注意が必要です。ところで、天玉か、は肉うどんとは違って本来の醤油とダシの味が全面に出てきます。つゆの色を見ると薄そうですが、実は塩分としては東日本のつゆとの違いはありません。そしてやはり驚くべきなのは値段が安いことです。というより駅うどん、駅そばはこんなものなのが普通です。このお店は西日本のうどんは讃岐うどんしか知らない人には特にお勧めします。