デンパークで家族ワクワク!
安城産業文化公園 デンパークの特徴
3丁目タマ展を楽しむために訪れる人が多い、遊び心満載の公園です。
子供たちに優しい遊具やアスレチックが充実した楽しいエリアがあります。
クッキー作りやキッチンカーでの飲食、体験も豊富に奮闘しています。
3丁目タマ展目的ですが、初めてデンパークにいきました。日曜日でしたが、空いていた印象。目の前の駐車場は狭いのですぐ満車になりますが、近くの駐車場に停められました。クッキー焼き体験しましたが楽しかったです!1人850円で2種類のフレーバーが選べます。2人で参加したので、フレーバー全種選びました。かなりたくさん焼けました。タマの展示は小規模でしたが、懐かしかったです(タマと同い年)クリスマスの飾りがキレイでした。
12月2日(木)午後から子供と行きました😊イルミネーションと体験を目的で。秋らしく紅葉していて木々がとても綺麗✨体験はタイルの貯金箱作りとクッキー体験にチャレンジ。平日の為とても空いていて快適でした。クッキー体験は簡単で焼きあがったクッキーはとーっても美味しかった😍バニラ味がオススメです☝️焼いたクッキーを外のベンチで食べました🍪クッキー体験は14時までの入店になるので気になる方はお早めに!タイルの貯金箱は娘が凝って作ったため1時間半かかりました😅本人はとても楽しかったと大満足💕1800円でした!いい経験になりました😊他にも沢山の体験が出来、手ぶらで気軽に行けるので小学生までのお子さんは楽しいかと思います🤭16:30にイルミネーションは点灯✨とっても綺麗でしたよ!また別の季節に訪れてみたいです😊
平日の午前中だったこともありゆっくりと子供と散歩することができました。ハロウィーン期間中でかわいいオブジェ?などと写真を撮ることもできました。子供用の遊具がある場所も平日であればゆっくりと遊ぶことができ息抜きになりました。コンビニやウェブで入場券を購入すれば50円ほどですが安く買うことができます。帰りに道の駅で買い物して帰るのが恒例です。
作りもゆったりで子供が遊ぶにはとてもいい場所です砂場はもともと道具が置いてあるので手ぶらで(逆に持ち込みはダメだったような)オッケーですし、遊具も小さい子向けもあるので楽しめます子供遊び場エリアの近くにはバッテリカーもありますし、12歳以上の大きいアスレチックもあるので、小さい子から小学校の高学年までぐらいは十分に楽しめそうです。小さい子供同伴だと植物園やゆっくり散策まではできないかもしれないですが、食事するところもありますし、手ぶらで楽しめる良い場所でした!50円ですが安くなるのでネットでチケット購入するのがおすすめです!
入場料な700円年間パスポート2800円キッチンカーあり施設内で飲食可能年間パスポートはお得だと思う。綺麗に手入れしてある。古い場所なとは綺麗にされた方が良いと思う。水遊びキャンドル作りなど出来る施設あり。飲食など出来る場所は少し新しくされた方が 良い場所あり。ビールなど購入出来ました。刈谷に住んでいますがこういった施設が出来たら嬉しいです。エレベーター等あるとベビーカーにも優しい街になると思う。犬が入ったらダメとか考えて方が古いと思う入場する時に3人職員さんがいたけど必要?軽井沢のタリアセン等は入場料など無料になったり犬が入れたりしている。
デンパークへ行ってみました。10年くらい前に一度連れてきてもらった以来に、子ども連れで訪れました。朝9:30から開園してて、午前中だけでもしっかり遊べます。入場料も良心的で、事前(当日でも可)にコンビニや携帯でチケット買うと、割引価格あります。園内は、広々ゆったりで、その割には点々と飲食スペースなどもあり楽しめます。この規模の公園は、さびれてる場所も多いと思いますが、しっかり人件費もかけ、植物の手入れやイベント企画、飲食店営業などふらっと訪れても楽しめました。園内は広いので歩くだけでもいい運動になります。近くにこういうところがあれば、通ってしまいそうです。ありがとうございました。
2019/1/4それ程派手な感じはありません。人もそれほど多くなく少し寂しい感じがします。
クッキーづくり子供が大喜び!広くて良い散歩コース。
👍🏍️( ゚ー゚)
名前 |
安城産業文化公園 デンパーク |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0566-92-7111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

妻と2人で初めて訪れました。紅葉が色づいているとの情報を聞いて来ましたが11月後半で駐車場側に植えられている樹々が綺麗に黄色く色づいていました。入場料700円で入った後はゆったりと園内を散歩しつつ食事をしたり紅葉やお花を見て回ったりしました。小さなお子様連れの方々が多くクリスマスの可愛い衣装を着て歩いている小さな姿にほんわかしました。子供が産まれてからまた一緒に来たいと思います。