源頼朝と政子の像、富士山を望む。
蛭ヶ島公園の特徴
頼朝夫妻のブロンズ像と富士山が眺められる公園です。
源頼朝が配流された歴史的な場所として知られている。
休憩できる茶店があり、快適な過ごし方が楽しめます。
韮山駅から徒歩約10分。公園までの歩道には、名所や歴史が分かるタイル(かな?)画が所々にあります。公園には、源頼朝と北条政子の銅像があり、富士山を眺めることができます。訪問時は雨天のため、富士山は見えませんでした。茶屋があり、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地巡りの最後に休憩しようと思っていたのですが閉店時間を少し過ぎていました。ちゃんと時間を確認すべきでした。
鎌倉殿の13人ゆかりの地巡り。源頼朝がこの辺りに配流になったといいます。政子さんと2人で富士山を眺めている?銅像があります。休憩出来るお茶屋がありますが、正月三が日は休みでしょうがありません。まぁまぁ広い駐車場有り。
まわりが田園です。駐車場は広く小型車は13台 バスが3台 身障者用が2ヶ所にあり3台停められます。歴史民俗資料館(旧、上野家住宅) 蛭ヶ島茶屋 トイレ 休憩所が2ヶ所あり、やはりめだまは源頼朝公配流の地 蛭ヶ小島と蛭ヶ島夫婦の銅像ですね。源頼朝と北条政子の銅像の先には晴れていれば富士山が見えます。20年間この地で過ごされていた場所です。芝生広場が有りますが子供達の遊ぶ遊具などは無く少し寂しい感じですが地元の高校生の生徒さんが作られた花壇は小さいながらも花が咲いており公園の桜と相まって春に訪れるのが一番良い季節ですね。
朝早く行ったのですが、いい時間に行くとお茶を出してもらえるのですね。韮山駅から徒歩できた人には嬉しいおもてなしですね。たくさんの説明があって、大変勉強になりました。振り返ると富士山が望めますし、韮山駅へつながる歩道にはたくさんのタイル作りの説明も。本当に凝った町おこしで素晴らしいですね。
普通の児童公園だろうなと期待せずに訪問しましたが、トイレあり、茶店あり。そして富士山がきれいに見ることができます。観光案内板も整備されていました。駐車場は10台ぐらいですかね。茶店ではお蕎麦やおでん、お汁粉が供されています。美味しい静岡茶をいれてくれました。誉めたら、キョトンとするんだよなあ。これが当たり前なんですねえ。
今年の大河ドラマの主人公、頼朝像が富士山を見上げる施設のある公演。駐車場は無料で利用出来る。
大河ドラマ館横の観光案内所でスタンプラリーを知り、あと2箇所でもれなく景品が貰えるとのことで、近くのこちらを訪問。何ともないところですが駐車場も広く気持ちのいい景色の良い所でした。天気が良ければ銅像の見つめる先に富士山が見えるとのことです。園内に、茅葺きの小屋、蕎麦屋がありました。駐車場、小屋の見学共に無料ですし蕎麦も比較的安価なようです。
韮山時代劇場から程近くにある蛭ヶ小島。蛭ヶ島公園には、源頼朝と北条政子の銅像があり、2人で富士山を眺めている。絶対観光客はココも観に来るのに、大河ドラマ始まっても、ずーっとしょぼいまま。
源頼朝が14歳の時に平治の乱で、平家に敗れて、この地に流されて20年過ごした場所らしい。20年!ということは34歳までか。なかなかの年月。その後、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で描かれているように巻き返す。源頼朝公の忸怩たる思いが詰まった場所とも言えるのかも。
名前 |
蛭ヶ島公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/tosikei/shisetsu/kouen/018.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

駐車場があります。源頼朝が流人生活をしていた場所付近だそうです。行ってみると、文化史跡もありましたが、田園風景の中の普通?の公園です。茶屋が公園内にありますが、良い感じでした。