館林の自然が映える、優しい神社。
長良神社の特徴
地域に愛されている長良神社は、小型犬ほどの狛犬が可愛いです。
月替わりの御朱印は直書きで、待合室で冷たい麦茶を楽しめます。
約300年の歴史を持つ鳥居があり、威厳のある神額が印象的です。
織姫神社の御朱印も頂いてきました旧から新の御朱印も直書きで待っているあいだにエアコンの効いた部屋で冷たい麦茶を頂きました。
鳥居の右側に駐車スペースあり。ナビを設定する場合、長良神社を目的地にすると駐車場と反対側に案内されましたので、館林市立北こども園を目的地にすると良いかと思います。
神社全体的に優しい雰囲気、宮司さん達の優しさが表に出てます。駐車場もあります。御朱印を書いてもらっているとき、中の休憩室に通してもらい、冷たいお茶までいただきました。御朱印も可愛いのが沢山!七つ葉🍀教えてもらいました!初めて見た!2024/5/4現在!お世話になりました👍
今回2度目の参拝月替わりの直書きの御朱印を頂きました御朱印を書いて頂いてる間、待合室に通されお茶を頂きました小型犬程の大きさの狛犬が可愛いですよ近くに幼稚園や病院があるので、車で参拝される方は気を付けてください。
鯉のぼりが、参道になびいていてとても気持ち良い神社でした。手水舎も花手水になっているし、稲荷神社にある藤も見事で季節感あります。こちらでは、鯉のぼりのおみくじと御朱印を頂きました。びっくりしたのは、御朱印を頂く際に館内でお茶を出されたこと。「熱いのでお気をつけ下さい。」と。TVは付いているし、トイレも綺麗で、なんて親切なんだろうかと。隣の幼稚園からも、子供達の声が聞こえてくるせいか、心地よい気が流れているなぁと思いました。そしてこちらでは、足腰の神様の、「子ノ権現神社」の御朱印も頂きました。鯉のぼりに関係なく、また、参拝しに来たくなりました♬
小さな神社ですが、宮司さんの対応も良く、御朱印希望の方は、書いている間、待合室でお茶を提供いただけます。境内には、織姫神社もありました。御朱印も兼務神社含めるといくつかありますね。特別デザインものを除いて、基本的には、全て直書きでいただけます。隣が小学校なので、登下校時間はわちゃわちゃするかな?
スムーズに参拝と思いきゃ鎮守の杜・裏参道に到着、幼稚園側から観る神域は特別なおもむき、一際目を惹かれたのが1基現存の「常夜燈」目から鱗が落ちる思い、暫し釘付け状態~いよいよ表参道・正面入口、高さこそ少し低めであるが300年も続く鳥居・「神額」は重量感があり威厳力を発信している。 御水屋の石鉢に山盛りの生花が心和ませる(協力してくれる関係者に感謝) 4葉の群生・ハート型のキューピット囲い~特に若い女性の人気スポット💮💮 本殿階段昇り口に文化13年丙子年1816年作の~尻尾がたてがみと同じく巻毛模様は貴重な作品の狛犬と~~昭和初期・生まれの「ニ対」が一歩も譲らず 新旧対決の仕切り中、大相撲なら千秋楽に全勝同士の横綱決戦・双方甲乙、付け難いが丙子年の獣が優勢かも💮💮静寂の中に3㍍もある彫刻の龍の真下で ニ礼、二柏手、一礼・正面に眼を戻すと驚き((((゜д゜;))))本殿・四枚の大扉に神紋である牡丹を誂えた見事な透かし彫りに誰しもが 見蕩れてしまう。💮💮あの「常夜燈」の話しを尋ねてみましょうか…当時の面影を残す神楽殿の扁額が展示してある社務所・…禰宜さんは七五三参りの準備中にも関わらず~現地の燈篭に小走り、石組の台座によじ登り文字の確認をしてくれました。 「文政元紀戌寅歳」とありますね。拓本紙を擦るたびに徐々に浮き上がる文字・簡素な味わいの中に奉納者名が…200年以前の莫大な資産家(願主)田部井 三郎治 氏見応えのある歴史的財産を残してくれて感謝します。 「常夜燈」の高さ4㍍に及ぶ大燈籠・笠の軒下に八雲が幾重にも描かれ、火袋の内部は滑らかな湾曲に削られ蝋燭の火が最大限に灯る 仕上げ・垂木・隅木・屋根の反り具合・2段目の台座に彫られた一対の狛犬・足の爪や指・深彫りで石と思えぬ技巧・巻毛模様・目玉の窪みまでが精工だ!説明をしてくれた禰宜さんありがとう。 11月23~24日・「えびす講」ですね、賑やかになる事でしよう。💮💮
明るく活気を感じられる神社です。御朱印をいただきました。
館林の総鎮守。街中にあるのに、着くまでに迷ってしまいました。長い参道に季節がら、鯉のぼりが飾られていて綺麗。御朱印は社務所で頂けます。他の神社も兼務しているので、長良神社以外も頂けます。¥300〜R3.8.30参拝 境内社の織姫神社の御朱印を頂きました。待っている間、お茶も頂きました。
名前 |
長良神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0276-72-1542 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

長く良いことが続きますようにおみくじがありえんほど長ーい神社小さいけれど 綺麗に手入れされていて 地域に愛されている神社でした干支の絵馬もあるそうなので新年に欲しいなと思う。