歴史を感じる中井町の桜。
清岩寺の特徴
明徳2年に創建された、歴史ある真言宗の寺院です。
中井町に位置し、入口の桜が特に美しいお寺です。
静かな雰囲気の中で、歴史をじっくり感じることができます。
明徳2年(1391年)に草創され、真言宗善塔寺と号した。文明3年(1471年)吟公和尚が再興し浄土宗に改められ中興開山と仰いでいる。その後、上杉修理大夫定正の兵乱にかかり灰燼に帰し、頽廃に傾き地蔵菩薩を安置した小堂のみになってしまったが、時の名主平井右近(法名清岩)が地蔵菩薩を厚信して得度、慶長17年(1612年)本願主となり成川兵左衛門(名主)、天真和尚と協力し堂宇を再建し寺号を清岩寺と改めた。川沿いの隠れ家的寺院。「ここは、道に迷った人しか来ない」と😅ユーモラスな御住職さんです。延命地蔵菩薩様は力強く感じました。☺️🔸御朱印無し。
中井町にあるお寺さん。最寄り駅からは遠いが、路線バスが走っており車でなくても来ることは可能。車で来ても少し入った所に駐車場は数台分あるので大丈夫。ただ駐車場というよりは駐車できるスペースといった感じ。案内表示はあるので停めるのは問題ないかと思う。トイレも男女別々のが入ってすぐのところにある。すぐ近くにはコンビニなどないので助かるかもしれない。飲料の自動販売機なども近くにはない。境内はさほど広くはなく、少し入ると墓地スペースとなる。川が横に流れており、反対側は山で日中でも静かな所。
入口付近の桜が綺麗でした。
歴史を感じる。小川のせせらぎが聞こえる静かなお寺。
名前 |
清岩寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-81-0141 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

良いお寺です。