町中の神社で水野社参拝!
水野社の特徴
御祭神の祓戸大神を祀る、地元の神社です。
町の中にある静かな神社で参拝者が多い。
街中に位置する水野社の輪くぐりイベントも魅力的です。
2025年5月18日中村区史跡散策路1社目参拝。もしかしたら、末社だけで拝殿を参拝していないかも?来月、来訪するので確かめます。
市街地に公園併設のあるこじんまりした複合神社。蚊がいっぱい。
全国で唯一の「水野社」!2023年2月上旬に参拝しました。隣の則竹公園と一体化されており境内は広く感じます。建立は百余年前(諸説あり)ご祭神は全国的にも珍しい祓戸大神→お祓い専門の神様で、罪、けがれ、災難を清めるとともに、商売繁盛の神様境内社も多くあり思っていた以上の神社でした。
御祭神 祓戸大神境内舎 護國社、熱田神社、津島神社、秋葉神社、大松稲荷神社名古屋神社ガイドに詳しく書かれていますので、ご参考に。
地元の神様!どえりゃあぁありがたゃあぁ!
水野社(みずのしゃ)。名古屋駅の西、江戸時代は中野高畑村と呼ばれた村にあった二社のうちの一社。『寛文村々覚書』(1670年頃)の中野高畑村の項にはこうある。「社弐ヶ所 内 八幡 権現 社内年貢地 名古屋若宮祢宜 主膳持分」『尾張志』(1844年)は、「八幡ノ社 中野分の氏神也 水野ノ社 高畑分の氏神也 社人古川左膳」と書く。中野高畑村は、中野村と高畑村が合体してできた村だったようで、権現とも呼ばれた水野社は高畑集落の氏神だったようだ。御祭神の祓戸大神は、『古事記』、『日本書紀』には登場せず、大祓詞などの祝詞の中で出てくる。瀬織津比売(せおりつひめ)、速開都比売(はやあきつひめ)、気吹戸主(いぶきどぬし)、速佐須良比売(はやさすらひめ)とあわせて祓戸四柱大神ともいう。
2020/07/20 18時から輪くぐりが有ります!コロナ退散。
町のなかにある神社です。名古屋駅のビル群が、よく見えます。
街中の神社ですが、参拝する人は多い。
名前 |
水野社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-451-0398 |
住所 |
〒453-0014 愛知県名古屋市中村区則武2丁目17−11 水野神社社務所 |
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

公園の一角にあるというより、神社の境内を公園として開放してくださっているようなお社。