宮津市の等身大地蔵、歴史を感じる絶景スポット!
菩薩岩の特徴
景色が素晴らしい宮津市文珠の最高のスポットです。
応永34年に造られた千体の地蔵が見どころです。
戦国時代の歴史を感じられる貴重な場所です。
戦国時代に京丹後市大宮町森本地区を治めていた成吉(大江)越中守は、宮津市文殊堂境内にある等身大地蔵の銘によると応永34年(1427年)に千体の地蔵を造ったと伝えています。江戸期に残っていた地蔵は4体あったそうです。現代には、左坂地蔵・右坂地蔵・菩提岩地蔵が残り、「丹哥府志」宝暦13年(1763年)~天保12年(1841年)によると左坂を「言わざる」右坂を「聞かざる」内海の菩薩岩の地蔵を「見ざる」としているが、そのような三猿の姿の地蔵とは言えず同一の形である。この地蔵は別の2体とは作風が似ても似つかず復刻版の様相である。
名前 |
菩薩岩 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

景色最高のスポットです。駐車場から入っていくとここにたどり着きます。