猿島の玄関、富士山見える船旅!
猿島桟橋の特徴
猿島へのアクセスは、乗船時間わずか10分で手軽です。
無人島猿島の入口で、休憩所やトイレも完備しています。
桟橋は映画のシーンにもぴったりな美しい風景です。
東京湾に浮かぶ無人島猿島につきました。猿島だっていってるのにお猿さんいないから子供たちはガッカリするだろうね。
猿島に上陸する際の船着場であり桟橋です。船から陸までの桟橋が長くワクワクしました。帰りも同じ桟橋を使います。
猿島に入園するためにはこの桟橋を利用します。無人島では有るが管理が良いのかとてもきれいです。日除けになるものがないので帰りのフェリーを待つあいだの水分補給は忘れずに。
猿島に上陸する時は必ず利用します。桟橋を出た所にトイレが設置されています。桟橋の周りの海底にはクロダイが沢山泳いでいて驚きました。
休憩所、ロッカー、トイレがあり、軽食が食べられます。あいにくの雨でしたがバーベキューや釣りが楽しめるようで無人島サバイバルの雰囲気が味わえるようです。船しか戻る手段ないので最終便に間に合うように気をつけないとです。
横浜横須賀道路を使えば関東の都心からも1時間ほどと近く、乗船時間も10分と手頃、天気がいいと船から富士山が見られます。海も綺麗なので桟橋からすぐ下には魚が泳いでいるのもよく見えました。猿島は東京湾内で唯一の無人島です。無人島とはいっても島の中には売店やトイレが整備されてあり、行ってみると手ぶらでビーチバーベキューを楽しんでいる人たちや釣り人など、皆さん思い思いの楽しみ方で島を満喫しています。一日中いても飽きないですよ。
猿島の玄関😯結果的にはとても良い場所✨また機会があれば訪れたい場所です🤗
猿島は、神奈川県横須賀市の沖合約1.7kmに位置する、東京湾最大の無人島だ。三笠公園隣の三笠ターミナルで船に乗り10分程度っで島に着く。島内は散策、バーベキュー、釣り、海水浴等が楽しめるが、宿泊は禁止されている。江戸時代後期から第二次世界大戦に至るまで軍事的な要素で防衛の要として使用され、砲台跡や武器庫等が点在し、民間の立ち入りを禁止された要塞島であった。戦後、殆ど手つかずの状態で自然に還っていった果ての廃墟感が天空の城ラピュタの世界を連想させる。
猿島のはじまりとおわりに訪れます。ワクワクする部分ですね。
名前 |
猿島桟橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

桟橋!美しい玄関口です。ワクワクする。