水原代官所で歴史を探訪!
水原代官所の特徴
山口人形をはじめ、当時の代官所の具体的な役割をしっかり学べる展示が魅力的です。
風情ある建物で、意外な見応えを持つ屋内展示が楽しめるスポットです。
いつかは行きたと思っていた場所でしたが、よかったよ!
瓢湖近くにある復元された代官所です寒い時期に行かれる場合は暖かくして行ってくださいJAF割り引きあります。
昔のことがよく学べて、施設もきれいでした。ゆっくり滞在できました。
平成7年に復元された水原代官所。江戸幕府の直轄領であったこの地に代官所が作られた。見所は訴所(うったえどころ)や白洲(しらす)を再現したところ。入館料300円にしては面白い施設。隣接のふるさと農業歴史資料館は無料で楽しめる施設。
よく写真で見かける三角の人形が阿賀野市発祥の山口人形ということが分かりました。その他観光や産業などいろいろ勉強できます。水原代官所は有料の施設ですがその他は無料で観覧出来ます。
レプリカなので建物事態の有り難みは無いが、代官所の具体的な役割が説明されてあり興味深かった。又、役人のマネキンが具体化されており分かりやすい。
水原町にあった代官所を再建した施設です。残された資料は戊辰戦争のドサクサで、ほとんど失われ発掘調査もその後に別の建物の工事で場所を掘り返され、分からずじまい。唯一、残された平面図のみで推測、検証しながらの復元ながらも当時からあったとしか思えない完璧な造りです。瓢湖と並ぶ、水原の観光地のひとつながら普段は、あまり人気がない為、じっくり見る事ができます。歴史に興味がある方なら、お薦めしたい場所です。
展示は普通だけど建物は風情があってよかった。
あまり期待していなかった分、意外と見応えがあって楽しめました😀。何だかんだ2時間弱居たかも…
名前 |
水原代官所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0250-63-1722 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.agano.niigata.jp/soshiki/shokokankoka/kanko/4/1413.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

阿賀野市のシンボルです。施設はとてもキレイで、中に入ってぐるぐると見学出来ます。横の「ふるさと農業歴史資料館」から入って行きます。入館料300円で、代官所と資料館を見学出来ます。代官所は「実物資料」や「人形での再現」があり、とても楽しいです。資料館は美術品・観光・お土産があります。看板が少ないので、少し迷いました。49号線からは「瓢湖入口」から入っています。