日蓮の遺骨が息づく、東身延の碑。
東身延の特徴
身延山の久遠寺に由来する日蓮の遺骨を分骨した碑です。
東身延とも呼ばれ、その霊的な意義が特に評価されています。
見学しながら日蓮大聖人の歴史を学ぶことができるスポットです。
身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため「東身延」とも呼ばれる、その碑。
日蓮大聖人の遺骨を分骨。
身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため「東身延」とも呼ばれる、その碑。妙厳山本覚寺の山門の側にあります。現在の本覚寺の山門がある場所の前には、夷堂と呼ばれる堂があった。佐渡配流から帰った日蓮が一時、この夷堂に滞在し、辻説法などの拠点としていた。日蓮にゆかりの夷堂を日蓮宗に改め本覚寺を創建したという。 後に身延山を再興した第2世の行学院日朝は、身延山への参詣が困難な老人や女性のために、身延山より日蓮の遺骨を分骨して本覚寺に納めた。本覚寺が「東身延」と呼ばれる理由である。
名前 |
東身延 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

近くに有る「ふくや」の帰りに立ち寄りました。立派な仁王像があり、境内も綺麗です。