大山咋神社で感じる、変化する神秘。
日枝神社の特徴
大山咋神を祀っている、特別なご利益を感じます。
本郷公会堂近くでアクセスが良い神社です。
木が倒れており、変化のある風景が印象的です。
過去の口コミ時点からだいぶ雰囲気が変わったようです。木がなくなり境内がすっきりしていました。境内にある塚は富士塚ではなく三山塚。運良く梵天が飾ってあるのを見ることができました。梵天とは出羽三山信仰に縁のある品で、棒の先に幣束を付けたものです。県教育委員会が詳しく調査しているので、民俗に興味があったら調べてみてください。
大山咋神(おおやまくいのかみ)を祀る神社です。2年ほど前に参道に立ち並ぶ立派な木立を切り倒して日当たりの良い神社になりました。詳細は分かりませんが、もしかしたら、切った木を材にして新しいお社を建てたのかもしれません。実の詰まっていそうなどっしりとした姿の狛犬さんの裏に回ると「天保13年」(西暦1842年)とあり、古い歴史を持つ神社であることが刻まれていました。敷地内には、出羽三山山岳信仰の碑と一風変わった六地蔵が立ち並んでいます。出羽三山碑の後ろには梵天が飾られているところを運良く見ることができました。六地蔵尊には供えられたばかりお線香の煙が立ち上り、地元の人に大切にされていることが伺えました。
本郷公会堂の近くにある神社。
名前 |
日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

木が倒れていた。