紅葉が彩る歴史的神社。
五所八幡宮の特徴
赤い立派な鳥居が印象的で、訪れる人を引きつけます。
平安時代末期に創建された歴史ある神社です。
毎年4月20日の祭りが活気を呼び込む特別なスポットです。
厄祓いで初めて参拝いたしました。駐車場はとても広く、停めやすかったです。宮司さんがとても丁寧親切な方でした。これからもこちらでお願いしようと思います。
道路際に赤い立派な鳥居が目を引きます。長い階段の途中に鐘突堂があり、その昔は神仏一体であった事が伺えます。階段を上がりきると歴史を伺える神殿があり、心が浄化された様な気がしました。参拝の後、社務所に続く神職さんのお住まいを訪ねて御朱印を頂きました。ご多忙の所、快く御朱印を書いて頂き、大変な幸運でした。
足柄上郡中井町に鎮座する由緒正しい平安時代末期の創建で御祭神は誉田別尊、仲哀天皇、神功皇后です。アクセスはJR東海道線二宮駅から神奈中バスで行かれますが、時間がかかりそうなので車で参りました処、社務所前に数台停められました。休日の午前中でしたが参詣者は自分だけでしたので、ゆっくりお詣りできました。手水舎は接近すると自動で水が流れ近代的ですが、他は年代を感じられ、野生の猪が出るらしく注意書きがありました。階段の途中に金刀比羅社と鐘楼堂があり、その先階段を上がると御社殿があります。お詣り後に御朱印を授かりに伺いました処、丁寧なご対応で五所八幡宮参拝のしおりを御朱印とともにいただきました。しおりには祭事一覧と写真があり地元で親しまれている神社で、懐かしい気持ちになりました。
とても素晴らしい神社さんです二宮駅南口からバスで15分程揺られてバス停のすぐ近くにありますこの御時世に御朱印を頂きました階段が急なので、お気をつけてください。
数多くの御祭神、重みを感じる立派な神社です。
歴史のある神社です。鷺舞が有名。
鳥居をくぐると長い階段。結構大変でした。御朱印は、階段下を右側に行ったお宅で頂けます。参拝前に御朱印をお願いしてから、参拝に向かってもいいかも。例大祭では鷺の舞が見られるそうです。
神職在住、御朱印を記帳して頂ける氏子神社。普段は下の社務所での応対ですが、例大祭では特別書式の書き置き御朱印符となり、拝殿にて氏子総代様による対応に変わります。宮入の準備が始まる夕刻に終了です。
2018/12/23参拝(御朱印受)行き帰りは路線バスで約15分(徒歩では厳しい距離?!)キツかった石段を登り終えた境内では氏子さんたちが年越大祓の準備で大忙し💦そんな中、御朱印の対応していただき宮司さんに感謝です。別称・五所宮の由来は八幡宮の勧請5番目とされるからであるという。(宇佐八幡宮、石清水八幡宮、鶴岡八幡宮、壺井八幡宮に次ぐものの意)
名前 |
五所八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-81-0398 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

なんといってもこの時期、石段の紅葉がステキです。参拝を済ませた後、石段の途中にある、眺めの良い東屋でお昼ご飯を頂きました。お手洗いをお借りしたかったのですが、見当たらず…ちょっと我慢。境内に時々イノシシさんが現れるようです。参拝の際はご注意を。