久慈の魅力、海の幸満載!
道の駅 くじの特徴
新鮮な海の幸や豊富な松茸が強みの道の駅です。
大福餅や地元菓子など、豊富な地元特産品が揃っています。
久慈秋祭り山車の展示が圧巻で、訪れる価値が高いです。
道の駅にスーパーが併設されていて、安くて新鮮、買って帰りたくなりました。向かいの横丁の揚げ物やさんのささみフライが絶品です。久慈駅からも近く、お散歩すると楽しいですよ。
すみません!動画、写真の撮影下手でした…ご当地限定のお土産ショップで、大好きな「ハイキュー!!」の日向のキーホルダーをゲットしました。
小袖海岸行きバスを待っている間、利用しました。展示館があったり、食事処でまめぶ汁を食べたりしました。スーパーでは、弁当がいろいろ安くて驚きました。
ついた時間が遅かったのですが、おみやげや日本酒などお土産はかなりそろっています。北東北の道の駅は正直どこも八百屋さんみたいで地元の人の憩いの場みたいになっているのですが、ここはあまちゃんの舞台と関係してかわからないですが、お土産はかなり豊富!そもそも酒屋さんが店内に入っているのでお酒も豊富。今回前半にこちらの道の駅に立ち寄り、あとでも買えるかと思ってスルーしたら意外とここが一番そろっていたという印象。もちろん仙台駅や盛岡駅構内のお土産屋さんには勝てないですが、車で立ち寄れるところでは今回一番よかったです。もう少し明るい時間にきてゆっくりみたかったなぁと。18時には閉店する様子だったので早めに立ち寄ってください。
キノコだらけ商業施設が分かれてて口コミがどの店のかわからないですね向かって左手のスーパーは豆腐の田楽、松茸(開き)、新鮮な安い魚介が数種です右手側は松茸、香茸、ホンシメジ、クロカワ野菜類松茸も香茸も安いのに虫が付いてなかったですホンシメジがこんな大量に売ってる道の駅は初めて地元生産の菓子、お土産物などが売ってました特に潰した栗に砂糖入れただけの餡を包んだ大福餅がとても美味しかったです。
色々な見る所が有る道の駅でした。昭和レトロ300円。山車がとても大きかったです。産食体験館、山海里。ゴミ箱無し、トイレクリナー有り。
お年を召した道の駅。2Fには、昭和レトロ館なる展示コーナーが。折角なので拝見。鉄人28号のデカいフィギュアと記念撮影。特産の琥珀アクセサリー売り場にて、昨日道の駅いわて北三陸に居たスタッフさんと再会。記念に琥珀のアクセサリーを購入させて頂きました。嫁の喜ぶ顔が見れたのでこの評価。
久慈の市街地のど真ん中にある道の駅で観光の中心にもなるような場所でしょう。施設は横長な建屋で駐車場もそれにならって横長、駐車台数はそこそこある。道の駅は久慈の観光館を始めショップとイートイン、何故か2Fに昭和レトロ館(有料)がある。あと、お土産物売り場の隣がスーパーマーケットにもなっている。そういう意味では地元住民の方にも寄り添った生活の中心にもなる施設なのだろう。実は2Fにもイートインがあるのはあまり知られてない?洋食屋さんです。イートインの三陸ひつまぶし(メニュー表記には「ひまつぶし」)が結構美味しくてよかった。まめぶ汁もセットメニューにしてほしかったな~と思う😋ちなみにゴミ箱はトイレ横のインフォメーション中にあります。(家庭ごみの持ち込みは🆖!)
岩手県久慈にある 道の駅 くじ。(202405F)物産、郷土資料館、レストランが入っている。 物産エリアはどことなく昭和の土産屋といったレトロな感じで、2Fには〝昭和の想い出博物館 レトロ館〟がある。 昭和初期に造られた雑誌やおもちゃ、車に日用品などが展示されている。 これらはすべて個人収集家の提供によるものだそうだ。郷土資料館には煌びやかで巨大な山車が展示されている。 触れるほど間近で見られるので、その大きさや細かい造形などじっくりと観察できる。 レストランは海産とまめぶ汁がお勧め。 構内にはなぜかスーパーも併設されていて、地元民にとっては普段使いのエリアなのかな?
名前 |
道の駅 くじ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0194-66-9200 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

観光地のお土産センターのような雰囲気です平日昼でしたが、駐車場がほぼ満車でした。