長崎大神宮で心和む御朱印を。
長崎大神宮の特徴
眼鏡橋から北西50mの立地でアクセスが便利です。
住宅街にある小ぢんまりとした神社で温かみがあります。
駐車場の2階に位置し、参拝しやすい環境が整っています。
住宅地に鎮座する小ぢんまりとした神社です。御朱印をいただきました。
御朱印を頂きました。待っている間の為に、折り畳みの椅子を貸して下さいましたが、片付けるのを忘れました。ごめんなさい。狭い敷地で廻りを高いビルが囲んでいます。神様の通り道に影響ないかちょっと心配になります。近くに行ったら、また寄らせて頂きます。
真っ直ぐ行くと眼鏡橋です。
大神宮探索①
長崎大神宮は、中島川に架かる眼鏡橋の北西50mほどのところに鎮座している神社です。一階は駐車場、二階が境内になっていて、境内は玉垣が巡らされ、中央に木製の鳥居、右に社号標が建立されています。石段を上がると右手一番手前に浪速狛犬がおり、社務所がその右側に配されています。社殿は入母屋造りで中に本殿が建立されています。御祭神は、天照皇大神、魂鎮八柱の神(神魂神 高御魂神 生魂神 足魂神 魂留魂神 大宮能売神 御膳都神)饒速日の命、豊受姫命、 事代主命、菅原道眞公です。明治11年(1878年)伊勢神宮の内宮である皇太神宮を勧請し諏訪神社に鎮座。明治19年(1886年)大村町(現 万才町)に社殿を建立して移転。明治32年(1899年)神宮奉斎会長崎本部、大村町大神宮と改称。昭和20年(1945年)社殿は原爆による火災で焼失。昭和28年(1953年)栄町の現在地に移転、改築。長崎大神宮となりました。
盆休みで御朱印をもらいに行っただけ。ここは神社の下が駐車場になっているよ。
眼鏡橋からすぐの所に有りました、駐車場の2階に有ります。御朱印をいただいて来ました、わざわざ椅子を出してくださいました、とても嬉しかったです。
駐車場の上にあります。おみくじなどもあります。
御朱印を頂きました。眼鏡橋から直ぐです。
名前 |
長崎大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
095-822-7053 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大神宮???。二階建ての比較的こじんまりとした神社でした。しっかりと拝んでおきました。