奥多摩の自然に囲まれた神社。
奥氷川神社の特徴
奥多摩の大自然に囲まれ静寂な境内が魅力の神社です。
武蔵三氷川の一社として古い歴史を有する奥氷川神社は特別な存在です。
迫力のある御神木・三本杉は訪れる者に感動を与えます。
三本杉の丁度、真裏にある神社です。大きくはないです、かなり趣があり歴史も長い神社でございます。近くには氷川渓谷に降りる階段があります。
ここ奥氷川神社は、さいたま市大宮区の氷川神社(氷川神社の総社)と埼玉県所沢市の中氷川神社(山口と三ケ島の二社あり)とともに「武蔵三氷川」と呼ばれています。上記三社は、一直線に並び、“武蔵氷川レイライン”を形成し、本社・中社・奥社の関係になっているとも言われています。御祭神は素戔嗚尊、奇稲田姫命です。創建は、日本武尊が東征の折に祀った社が起源とされており、貞観2(860)年、无邪志国造の出雲族が「奥氷川大明神」として再興したと伝えられています。本殿脇には、“氷川三本杉”と称される根元近くから三本に分岐している珍しい杉が、御神木としてあります。鎌倉時代に植えられたという伝説がある御神木です。この御神木は、2011年当時、都内最大の杉(樹高約43メートル)とされています。1926年4月に東京都天然記念物に指定されています。境内は、地元の方のゲートボールの競技場にも使用されています。
花火大会の8月12日に伺いました!駅を降りれば屋台が並びお祭りを楽しむ人と観光を楽しむ人でゴッチャ混ぜ状態!奥多摩駅から少し歩いた所に目的地の奥氷川神社があります!道中でお囃子の笛の音色と太鼓の音が導き神社の裏手の三本杉と御対面!空に向かって一直線の三本杉は、奥氷川神社のシンボルで貫禄ある風体です!神社境内では、獅子舞に扮した子供達がお囃子の笛と太鼓に合わせて舞い太鼓を叩く!8月の獅子舞は、防風防除を祈願した舞いで4月(雹害)、8月(風害)、9月(雨害)でそれぞれ防除の意味を込めて獅子舞が舞っていました!現在は、8月の第2日曜日のみの獅子舞演舞になります!奥多摩の地元民で守り紡ぐ郷土の文化!今回は、奥氷川神社と地元民の繋がりとも言える獅子舞の演舞が見れて本当に運が良かったなぁ〜と思える参拝でしたね!また来年には、時間を作り獅子舞演舞と花火大会を心から楽しみたいと思えました!それでは、郷土の誇り高き獅子舞演舞に感謝と敬意を表して筆を置かせていただきます。
境内は狭いですが、四方を奥多摩の山や川の自然に囲まれていて、境内は静かで空気も澄んでいておちつきます近くを流れる多摩川(日原川)のせせらぎ、鳥の囀りが耳に心地良く、名物の御神木の三本杉は大きく立派で見ごたえあります神社の周辺は、氷川渓谷遊歩道としてハイキングコースが整備されていて奥多摩の自然を満喫できます(ただし今は災害復旧工事中で一部のみ通行可でした)大宮、所沢の氷川神社と共に武蔵野三氷川に数えられるとのことで、歴史も古く由緒ある神社です。
奥多摩駅のすぐ近くに有る神社。人間の神主は在中して無いようですが黒ブチの猫が一匹在中しています。とても人懐こい黒ブチの猫で人間を怖がって雰囲気はゼロなので、地域の皆さんに可愛がられてるのかな?とてもグルメな猫で気に入らないもんあげたら、そっぽ向かれました(笑)神社前の3本杉は圧巻ですね。
2022/10/8奥多摩駅からすぐのところにある奥氷川神社に参拝しました。普段は無人のようですが、奥多摩駅前にある観光案内所で御朱印頂きたいと伝えると管理されている方に連絡して下さり書置きの御朱印を持ってきて頂きました。
無人でしたが、綺麗にされている神社でした。御朱印は頂けず、電話して尋ねると対応して頂ける方の電話番号を教えて頂きました。かけてみましたが応答がありませんでした。
昨年の正月以来の参拝です。天気が悪かったのですが、☂雨があがりラッキーでした。久しぶりに見る社殿と御神木、ありがたく暫しじっとたたずんでおりました。三本杉の迫力と生命力から今回もパワーを頂きました。本日は御朱印と御札を頂く事が出来ました。わざわざ3時間以上掛けて参拝した甲斐がありました。次回は春と夏に足を伸ばそうかと思います。御朱印と御札、ありがとうございます。武蔵三氷川の御朱印揃いました。
恐らく下流の八雲神社が兼務する古社。境内のコミュニティーセンターはほぼ不在。駅前の肉屋さんが不在時の応対先だが日曜日は定休日で対応無し。御朱印符の入手はハードルが高い。
名前 |
奥氷川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

奥多摩アドベンチャーライン散策に鳩の巣駅から歩いて奥多摩駅まで来ました。お食事を済ませて、電車の時間を確認すると20分位ありました。そこで氷川神社に行けるかな⁉︎と検索したら駅から数分でしたのでご挨拶へ⛩️町のお祭り⁉︎なのか、町内の方で神社内はいっぱいでした。ご挨拶後に、警備員さんに御朱印は頂けるのですか?と尋ねると、奥多摩駅手前の案内所⁉︎の様な所で言えば貰えるますよ!との事で早速行ってみますと、今は渡せませんが、こちらに連絡先を書けば後ほど送ります!との事でした。御朱印代をお支払いしますと、送料はこちらで持ちますので!との事。なんて神対応なのでしょうか♡届くのが楽しみです^_^散策の後で暑くて溶けそうでしたけど、散策最後に素敵な思い出ができました。ありがとうございました⭐︎