恵比寿様に会いに行こう。
茨城のえべっさん 西宮神社の特徴
御祭神は蛭児命、バランスの取れた素敵な神社です。
恵比寿様が見つかった由縁がある神社です。
ご朱印は書置きが用意されていて便利です。
えべっさんに会いに来ました(*´艸`*)
小さくてもバランスの取れた素敵な神社、ご朱印も書置きが用意されていました!感謝!
小さい神社です。
恵比寿様が見つかった由縁の神社です!
子供の頃よく遊んだ神社です。実家に行く時には、脇の道を通りますがいつも暖かい気持ちになります。
名前 |
茨城のえべっさん 西宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0294-72-3857 |
住所 |
|
HP |
https://ibarakikuji.com/hitatiota/hitatiota_ota/32_nishimiya.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

御祭神は蛭児命。境内の由緒書によれば,上古この地は入江に近く,岸辺には葦が生い茂っていたことから葦津圷村という名前だった。その里川の河口に白衣の老翁が度々釣をしているのを村人が不思議に思って尋ねてみると,老人は「私は西の都の釣人です」と答えた。老翁が去った後に木像が残っていたので,「これは西の宮の神,夷児に違いない」と村人達が像を川近くの森に安置し祀ったのが西宮神社の始まり。承安年中(1171-1174年)に佐竹隆義が社殿を造営,元禄4(1691)年には光圀が蛭児の神像を奉納し,素鵞神社・広田神社・稲荷神社・十二所神社の四柱を合祀させたそうです。なお,この地が常陸太田市西宮町というのは,宝暦10(1760)年に,村名を神社名からいただいて改名されたからだそうです。この辺りは国道349号線が近くを通っていますが,田また田の美しい田園地帯。うっとりするようなのどかな景色をバイクでのんびり走っていたら,突然,想像を遙かに超える立派な神社が現れてびっくりしました。境内は丁寧に整備され尽くされており,宮司さんや氏子の方々の御尽力がよく分かります。