静かな佇まい、双子杉の郷。
宮原八幡宮の特徴
那須烏山 神社十五社巡りの一社で、御朱印を楽しめます。
住宅地の小高い丘に建つ手入れの行き届いたお社です。
双子杉などの見どころがあり、静かな佇まいが魅力です。
たまたま通りかかって、夫と立ち寄らせて頂きました。とても静かで、ゆったりと巡りました。どなたかは分かりませんが、周辺の木々の手入れをなさっている方がいました。
那須烏山 神社十五社巡りの一社。御朱印500円、御朱印背景に季節のスタンプ付き。神社庁ホームページを見ると、御神水の頒布も300円で行っているとのことだが手水舎は水が出ない。神社横の宮司さん自宅(郵便局兼務)で御朱印いただけます。
元日7時前誰もいらっしゃらなかった為お札は買えず。流石に10時前はみなさんいらっしゃったので無事お札の購入ができました。古いお札は専用の集めるところがあるのでそちらへ。賽銭箱があるので気持ちばかり置いてきましたが、無料扱いとして認識してます。
烏山駅から歩いて約30分の所にあります。境内は静かな佇まいで、心が落ち着きます。御朱印は宮司様のお宅で拝領する感じで、宮司様は気さくなお方で快く御朱印を承って頂きました。初穂料は500円でした。
栃木の情報誌「トチペ」に掲載されている栃木の御朱印めぐりを観て参拝しました🤗 住宅地の小高い丘に建つ小さなお社。川と山に囲まれ、爽やかな風が吹いていたよ😉 御朱印は鳥居の右側、宮司宅兼ちっちゃな郵便局❓️🤔で直書きだよ。門番の外面のいいワンちゃんがいるぞ😁 気さくな宮司さんだから、旅も楽しくなるよ🤗
神社十五社巡りスタンプラリーで参拝しました。平日ということもあり、静かでしたが、鳥居をくぐり、木々のなかを進むと空気が変わった気が…境内社が両側にあり、綺麗に片付いていました。社務所は不在で閉まっていましたが、案内が貼ってあり、鳥居の右手に宮司宅があり、御朱印を直書きで頂きました。他に、兼務社の稲積神社の御朱印もあります。宮司さんは簡易郵便局で局員もされているようで、制服姿で対応頂きました。¥500
すごく綺麗なところですね。とても静かで心が落ち着きます。御朱印は手書きです。宮司さん近場で手書きの神社を教えてもらいました。
御朱印は宮司様宅にて頂けます。対応もとても優しかったです。
御祭神は誉田別命。延暦14(795)年、坂上田村麻呂が東征の途上、烏山城近くの筑紫山(烏山町城山と毘沙門天山の間)に勧請したのが始まり。那須家を始め烏山歴代領主から尊崇を受け、明応2(1493)年に那須資実による烏山城の拡張の際に現在地(旧琵琶の原)に遷宮。明治になると烏山の総鎮守として郷社列格。八雲八幡宮通り沿いに鎮座ましましていらっしゃる社ですが、ため息が出るような美しき御神域です。綺麗に掃き清められた砂利の駐車場から鳥居、そして参道が北に走り、右手には宮司さん宅兼簡易郵便局。左手は(無人の)社務所です。その先、美しい鎮守の木々に囲まれた境内は古い歴史を感じさせられながらも、大変丁寧に整備されていらっしゃり、神職の方の日々のご尽力の程が窺えます。明るい朱色の御本殿は室町時代の建立だそうです。大社であることは間違いない、しかし都会の超有名社のような絢爛さとは一線を画する、本当に穏やかな優しき、そう。こうあるべき鎮守に出逢うことが叶いました。なお、この後、水天宮神社方面に向かった際に見つけたのですが、八雲八幡通りから一本北の路地脇、当社より500メートルほど西に社号標が建っており、元は烏山城から藩主が参拝に通った参道がそちらだったのかも知れません。
名前 |
宮原八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0287-82-2776 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=1399 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

御朱印とスタンプラリー目当てで参拝させていただきました。御朱印は直書きで頂戴できました、夫婦木が境内に有りますが妻の木を夫の木が包み込み様な形で御利益ありそうです。