閑静な住宅街の若宮神社。
神楽坂若宮八幡神社の特徴
住宅街の中に立派で、静閑な雰囲気を持つ神社です。
御祭神は仁徳天皇と応神天皇、歴史ある神社となっています。
神楽坂の賑やかさから一歩入った場所に位置しています。
若宮町という地名の由来となっている神社。
休日に訪れたので場所は静閑なとこで神社は立派だった。社務所は神社の脇から行って突きあたりにインターホンがあるのでそこで要件を伝えれば社務所を開けてもらえて御朱印等を購入出来る。
飯田橋駅から徒歩6分ぐらいの住宅街の中に鎮座する神社です。1189年(文治5年)に創建。源頼朝が奥州藤原氏征討の出兵(奥州合戦)をした際、ここで戦勝祈願をし成就したことから、鶴岡八幡宮の若宮の分霊を勧請しました。これが「若宮町」という地名の由来となっています。その後、文明年間(1469年 - 1487年)に、江戸城を築いた太田道灌が再興しました。平成11年に旧社殿の老朽化につき新しい社殿を造営しました。災害用の井戸もありました。
用事で飯田橋まで来たので参拝したのですがご不在だったのか御朱印を頂くことは出来ませんでした。小さいけど素敵な神社でした。次回ご縁がありましたらよろしくお願いいたします(*^^*)
神楽坂の賑やかさから、閑静な住宅街ヘ足を👣。久しぶり参拝だったのですが、前回と同じく奥様の親切対応で御朱印を頂く事が出来ました。小さな神社ですがパワーが凝縮している様な感じを受けます。皆さんもきっと同じ思いをする筈です。神楽坂の賑やかさから見逃しがちですが、是非参拝して下さい。
住宅街の中にある、とてもキレイな神社です。鳥居をくぐり、まっすぐ進み階段をのぼるとご本尊があります。お参りをすまし、正面右手にある、社務所にて御朱印を頂戴することが出来ます。玄関のインターフォンを押して御朱印を頂戴したい旨伝えると、当日は書き置きでご対応となるとの事で、とても丁寧な応答でした。日付を記入していただき、女性の方から御朱印を頂戴いたしました。非常に丁寧な対応をしていただき、とても気持ち良くお参りすることができました。
住宅街に鎮座しているとても立派な神社です。御朱印をいただきにあがりました。とても立派な御朱印を書いて下さりました。お納めは300円でした。
閑静な住宅街にあります。境内には稲荷神社があります。御朱印は手書きで初穂料は300円です。
閑静な住宅街にある神社です。ご祭神は応神天皇、仁徳天皇を祀ってます。本殿はしっかりとした佇まいをしております。静かな場所なので、ゆったりとした気持ちで参拝できるでしょう。
名前 |
神楽坂若宮八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3269-7925 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

令和6年7月19日参拝御朱印あり祭神:仁徳天皇、応神天皇旧社格:村社。