平清盛公の歌碑で歴史を感じる。
平清盛歌碑の特徴
平清盛が愛馬トビカゲを奉納し詠んだ歌碑です。
富岡鉄斎の書が刻まれた歴史的な和歌の碑です。
平治元年の反乱を背景にした必勝祈願の由緒ある場所です。
平治元年十二月、平清盛が熊野詣での途中都で反乱が起きたとの知らせを受け、必勝祈願の折、愛馬トビカゲを奉納し、詠んだ和歌を富岡鉄斎の書にて刻まれた歌碑である。かひこぞよかへりはてなば飛びかけりはぐくみたてよ 大鳥の神蚕がかえって蛾になり飛び立てるように我々も武運を育んで下さい大鳥の神愛馬の名を歌に織り込む清盛の聡明さが光ります。
平清盛が熊野参詣の途次平治元年十二月当社に祈願して詠んだ戦勝祈願の和歌の歌碑です。
名前 |
平清盛歌碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

平清盛公、重盛公の由縁の歌碑です。