方違神社で引っ越し安全祈願。
方違神社の特徴
方違神社は引っ越しや旅行の方位を良くする神様を祀っています。
三国山に鎮座し、古くから家相や方災除けとして知られる神社です。
幻想的な夜の境内は、訪れる人々を癒してくれる特別な場所です。
何も知らずに行きましたが、引っ越しの神様だったんですね。多くの方が参拝されておりました。堺市は住宅街が多いので、転入出される方も多いのでしょうか。
幼少時代にこの近所に住んでいた事があり約40年ぶりに訪れました。神殿や敷地内がアスファルト舗装や駐車区画もあったりと、以前とはかなり変わっていましたが、すぐ隣には天皇陵もあり懐かしさを感じました。本来ならお祓いをして貰いたかったのですが、早朝6時に訪れたため、お賽銭だけしました。
用事で堺に来て前の道を歩いているときに、変わった名前の神社があるなと思いお参りしてみました。これまで存じませんでした。方災除けのお社として有名だとか。祈祷をしてもらった訳ではありませんが、ちょうど海外出張を控えていたのでお参りできてよかったです。
堺東駅から徒歩約10分の所にあります。すぐ横には美味しそうな蕎麦屋さんもありました。
夜の神社は幻想的でした。星が綺麗で空気も澄んでいました。神々しい雰囲気につつまれていました。
方違さん、いつもお世話になってます。引越し、車の交通安全、海外赴任と帰任そして、また海外へと、その都度、方よけしてもらってます。今回はベトナムからの帰任の御礼出来ました。
旧社格は郷社、祭神は方違幸大神、素戔嗚尊、三筒男大神、息気足長姫命、創建は崇神天皇8年12月29日(紀元前90年)古くから方違え、地相、家相等の方災除けの神社として信仰を集めている、崇神天皇8年勅願により創建された、摂津、河内、和泉の三国の境の「三国山」と呼ばれる地(現在の三国ヶ丘)に有り奈良時代には人馬往来の要衛だった平安時代には熊野への参詣者が必ず立ち寄り旅の安全を祈った方災除けの神として信仰を集めた。
引っ越しの際など、方位を良い方に変えてくれる珍しい神社です。祈祷をあげてくれる建物は新しく木の匂いがする良いところでした。他にはお宮参りや、車の祈祷なんかもやってくれます。
古代の摂津、河内、和泉の三国の境界地(三国山)に鎮座され、何方の国にも所属しない聖地で有ることから、方位、家相などの方災除けの神様として厚く信仰されてます。三国山は、今の三国ヶ丘のこと。久しぶりの参拝で、拝殿が新しくなっていました。
名前 |
方違神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-232-1216 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

いつ来ても落ちつく場所です。古墳がすぐ横にあり、歴史を感じる神社です。