国宝犬山城で殿様気分!
犬山城の特徴
国宝犬山城は、現存する天守閣の中でも最古で、貴重な歴史的建物です。
急勾配の階段を登りながら堪能できる、天守閣からの絶景が魅力です。
白帝城として知られ、織田信長ゆかりの城という歴史的背景も魅力的です。
国宝の天守は、堅牢な造りに、急な階段など戦での守りの工夫が随所に見られます。最上層からの木曽川の雄大な流れを見下ろすと、城主になったような錯覚を起こしてしまいます。天気が良ければ遠くに御嶽山を見ることもできます。天守内は、土足厳禁です。当然ですが板間ですので、足の熱が床に奪われます。寒い時期には、厚手の靴下を用意することをオススメします。
日本100名城のうち現存天守12城の国宝犬山城(別名:白帝城)。名鉄犬山線の「犬山遊園駅」からは徒歩20分程と近く、「犬山駅」からは城下町を散策しながら25分程で到着します。犬山城の入場料は、キャッシュレス決済(私は楽天Edy)に対応していました。城入口にて手渡されたビニール袋に靴を入れ、城内観覧をします。4階の天守閣までは階段が急勾配で足腰に負担がかかるので、お年寄りや小さいお子様は注意が必要です。天守からの風景は廻縁と高欄があるため、360度見渡せます(現存天守で一周回れるのは珍しい)。眼下を流れる木曽川は美しく、濃尾平野に広がる街並みを一望でき、雄大な素晴らしい景色を楽しめました。また、天守外壁も間近に見られるのも貴重な体験でした。現存天守の中でも最古の歴史的建造物であり、城下町では食べ歩きも楽しめるのでオススメです♪
信長様がどうしても欲しかった城ですその小さな城から当時の臨場感が伝わってくる現存する最古の天守国宝犬山城小高い山の上に築城されているので麓でも十分な景色ですが、上に上れば木曽川を見下ろすその眺めは1級ですし、敵をそこから睨んだのでしょうね堅固な城だそうです最上階で他の人に習って外に出てその縁を一回りしましたが高所恐怖症なので怖かったですあと階段も凄く急です降りて直ぐにも段差があり、その階の人が横に来たりするのでご注意を!小さなお子さんがコケたところと後期高齢の男性がお尻で降りているところを目にしましたくれぐれもご注意を全ての階に見所があります平日でもガラガラではないですし、1人しか通れない幅の階段では乗降で順番に整理されていましたギシギシと床が鳴り古へタイムスリップします城下町とセットで観光ができます素朴でもあり結構お洒落でした温泉もあるので一泊して地元の名物をいただいてゆっくりするのもオススメです名駅(名古屋)からもJRもありますし名鉄の特急で26分で準急でも35分くらいです入り口のあたりは岡崎城とも似ていましたがこちらは現存です市営の地下鉄(やバス)の1日乗車券を持っているとほとんどの施設で割引を受けることができます少しですが得した気分になります。
犬山城は、現存12天守の一つとして、非常に貴重な歴史的建造物です。日本の古い木造建築を感じられる場所で、天守に足を踏み入れると、まるで戦国時代にタイムスリップしたような感覚に包まれます。特に天守からの眺望は圧巻で、木曽川や周囲の町並みを一望でき、その景観は訪れる者を魅了します。また、犬山城の近くには城下町があり、歴史を感じながら散策するのにぴったりです。町並みや美味しいグルメを楽しめるスポットも多く、観光にも最適なエリアです。歴史と文化、自然が融合した素晴らしい場所で、犬山城は何度でも訪れたくなる場所です。
愛知県犬山市の名鉄犬山駅西口から徒歩約20分の犬山城へ日曜の13時くらいに行って来ました♪犬山城に行ったのは現存する天守では一番古いお城で、もちろん国宝(昭和10年(1935年))に指定され、ぜひ行きたかったお城のためです♪この犬山城は織田信長の叔父である織田信康が天文6年(1537年)に築城したのが始まりとされ、現存の天守は令和元年(2019年)からの調査で、天正13年(1585年)〜天正18年頃にかけて築城されたようです♪なお、犬山城は江戸時代から別名「白帝城」とも言われるようです。今回は名鉄名古屋駅から名鉄の「犬山城下町きっぷ」を利用して犬山城下町を楽しみました♪このきっぷは、例えば名鉄名古屋駅からは1,630円税込(通常より300円お得)で利用でき、以下の特典があります♪・乗車券(名鉄名古屋〜犬山(or犬山遊園)駅)は往復割引1割引・犬山城入場料(550円税込)が無料・有楽苑割引(1,200円税込→840円税込で利用可能)・犬山城下町クーポン(指定店舗・施設の中から好きな3箇所で割引やプレゼント)さっそく天守に到着すると、靴を脱いでビニール袋に入れ、それを持って急な階段を上がり、4階からの展望を楽しみました♪特に眼下の木曽川は美しかったですね♪近くのライン大橋の先の富士山のような伊木山も美しく、また鵜飼の船も木曽川で動いていましたね。遠くには岐阜城(旧稲葉山城)のある金華山が見えたのは嬉しかったです♪なお、2階〜4階には、昔の犬山城の写真や鎧、犬山城の模型、国宝5城の写真などもありましたね♪愛知県犬山市の犬山城は、現存最古の天守内を見学でき、とてもオススメです!
現存天守12城にして国宝五城のひとつ。愛知出身ですが…50手前にして初入城です。まず名鉄犬山駅から向かう道中の城下町の雰囲気が素晴らしい!好天にも恵まれ小高い丘にそびえるお城と青空のコントラストも絵画的です。天守にも登りましたが、眼下にある木曽川の景色もよかったです!🏯
名鉄犬山駅に着くと、右手の小高い丘の上にポッカリ佇む可愛らしいお城。城下町は平日は静かかな?兎に角、観光客が一杯でした。お城の階段はかなりハードです、が、天守閣まで登って見渡す景色、木曽川の雄大さは言葉に表せない程素晴らしいです。行きは三光稲荷神社経由で帰りは針綱神社経由がお勧めです。針綱神社は重厚な感じで隠れスポットだと思います。
1月2日初めていきました。入場は、4時半まで。駐車場は、スムーズに停められました。4時に駐車場から、犬山城にむかいました。石段を登り、入場登閣券550円購入迄10分かかりました。その後、20分に天守閣最上階に到着。眺望が岐阜県が一望にみられ、感動しました。手すりが腰の高さまで無かったです。薄暗くなりかけだったので、怖さもありましたが、景色の美しさが勝りました。最上階までの階段は、かなり段差があるので、小さいお子さん、ご高齢者は、大変かと思います。スカートで、ないほうが良いです。帰りの石段で筋肉痛になってしまいました。
国宝犬山城。さすがといか言いようがないぐらい素晴らしい。周りの木曽川の景色も素晴らしいし、近くの神社ものすごく魅力的。おまけに城下町の面影ある下町など本当にすごい。犬山城の中にも入れる。その中には歴史やその当時の城の仕組みや仕掛けのものがあったり、器具や鎧などが展示してあった。屋上からは城下町や成田山、各務原や木曽川を臨めたり絶景で気持ちよかった。中の方からも木曽川見えるのもまたいい。階段の上りはともかく降りるのが怖かった。屋上の写真も撮るのは怖かった。地上に降りてからも周りを歩くと木曽川と犬山城がマッチして絵になった。天気もよかったな。めったに行けない所なので、来てよかった、また行きたい。今度は城下町巡りたい。
名前 |
犬山城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-61-1711 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

百名城スタンプ、御城印お求めの方へ百名城スタンプはチケットを渡した門をくぐってそのまま左手に上がり門の上の2階にある事務所に設置していますので気をつけてください。最後の写真で場所が分かるようにしていますのでお見逃しなく。御城因は犬山城の敷地にはなく犬山城を抜けて駐車場近くにある観光案内所にて販売しています。犬山城内の売店ではないのでこちらもお間違えないようにしてください。さて犬山城ですが現存する国宝だけあり当時のままで階段がとても急でエレベーターなどもないので体力に自信のない方は気をつけてください。ですが、天守閣まで登り切ると木曽川を望む絶景を楽しめますので頑張ってください!