大海神社で豊漁祈願。
大海神社の特徴
住吉大社の摂社である大海神社は、古い歴史を感じる佇まいです。
主祭神は豊玉彦命と豊玉姫命、海の神様として知られています。
境内では航海の安全や豊漁を願い、参拝する人々が訪れています。
神話にも登場する山幸彦と豊玉姫が祭られてる。神話アイテムの汐の満ち干きをコントロールできる何とか玉(名前は忘れた)に関係する井戸が現存。
主祭神は豊玉彦命と豊玉姫命。創建年は不詳ですが、住吉の神様が祀られる以前から存在していたと言われる神社です。現在は住吉大社の摂社で住吉の別宮、住吉の宗社と言われています。この神社には「玉の井」という、山幸彦が海神より授かった潮満珠が沈められたと伝えられています。
★御祭神・神豊玉彦(かみとよたまひこ)豊玉姫(とよたまひめ)★御神格の高い社。住吉造(すみよしづくり)で、本殿(ほんでん)・渡殿(わたりでん)・幣殿(へいでん)・西門と共に重要文化財に指定。
式内社、住吉大社摂社。不勉強でよく分からず拝む。住吉大社奉斎氏族の津守氏に関わるらしい。住吉大社裏にも津守氏歴代宮司を祀る社殿があった。
初辰参りには、いつもお参りさせていただいています。天王寺駅から発車するチン電に乗って、住吉駅で降りると、住吉大社に入る前に、この大海神社があります。井戸水を汲み上げて、手水を行い、浄めてから参拝するのですが、キラキラ感があるので、とてもありがたみを感じるところです。住吉大社の摂社とのことですが、大切にされている神社だと感じられます。ここから船出をするような気持ちにさせてくれます。この神社から、すぐのところに種貸社があり、初辰まいりが始まります。月に一度の初辰まいりに、是非ご参拝をされてはいかがでしょうか?
子供の頃は住吉さんが夏から秋の遊び場でした。大海神社の周りは藪が茂りやぶ蚊に刺されながら秘密基地やかくれんぼの遊び場、二十歳過ぎからは他県に移っても毎年正月2日に初詣で、釣りが趣味の私は大社参拝後お神酒をいただき、海幸神社(当時はそのように記憶)にお参りするのが常でした。大漁旗を購入しインテリアにしていましたね。今年はコロナ禍で1/5に参拝しました。さすがに閑散としていました。
色のイイ神社ですね、古社の感じが好きです、敢えて言えば、色が無いから好きです⭕⭕
住吉大社も良いがこちらをお勧めしたい。緑に包まれており鳥居からの参道が心地良い。心洗われるパワースポット。
住吉大社の北側の奥に立派な社が海の神様で海難を防ぐ豊漁の神様社殿は西向きで海を向いている住吉大社より古く高い場所にあるようです。
名前 |
大海神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6672-0753 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

住吉大社の摂社です。立派な西門が在ります。阪堺電車の住吉駅が1番近いです、徒歩2分です。