赤い橋を渡り、近い滝へ。
足山の滝の特徴
雨ヶ森登山道からのアクセスがスムーズで分かりやすいです。
岩柄方面に向かう途中、狭い車道を体験できます。
駐車場からは遠く見えますが、滝までは意外と近いです。
たどり着けませんでした。なぜなら、Googleマップは、人家の上を通るルートを表記します。それを信じて、人家を通りましたが、勾配きつく道のような道でないような傾斜地を通りましたが、このままでは、遭難すると思い下山しました。後で知りましたが、雨ケ森登山口から行くのですね。勉強不足でした。次回リベンジします!
池川集落方面から国494を北上するとクランク状に赤い橋で土居川を渡った後、次の橋手前から右方向に林道に入り岩柄方面へ向かいます。林道は狭いです。離合ポイントはあるものの間隔が空いているので対向車が来たら相応の距離はバックする覚悟がいります。神社を過ぎ集落を抜けてすぐの分岐を岩柄方面に右折、次の分岐は雨ヶ森方面に左折します。道なりに進むと右手に雨ヶ森の登山口があり路肩が広いので駐車します。駐車場所から北西方向に大きな滝が遠望できましたが足山の滝とは別のようです。滝へは雨ヶ森の登山口から入りまっすぐ登山道を登ります。10分もせずに分岐に双龍の滝の看板があり、左行くと1分もせず双龍の滝がありますが完全にオマケの滝です。双龍の滝分岐から5分程登ると登山道と足山の滝への分岐があります。立派な看板があるので見落とす心配はありません。分岐を左方向に行きます。ジグを切らずにまっすぐ登る道ですが、分岐から5分程の短い距離で、しっかりした道ですので楽勝です。足山の滝の看板とベンチの残骸を過ぎれば下段前に到着します。あとは流れを直登すればすぐ下段直下に行けます。上方奥に上段が見えており立体感のある美瀑です。上段へはベンチの残骸付近まで戻ると、山側にピンクテープがあり、そこが巻き道の入り口になります。登山口から下段前までは整備された登山道を20分程なのでスニーカーレベルでも問題ありません。巻き道も普段山歩きや滝巡りをされている方には何て事の無い道です。よく手入れされている山なのか見通しがよく頻繁にピンクテープがありますので道迷いの心配も低いです。踏み跡も割としっかりしていました。下段から15分もあれば上段直下に行けましたが、不慣れな方は下段までにするのが無難です。
行くまでの車道が狭い❗登山道と滝への道は分かりやすいです🎵駐車場で見ると遠く感じますが、思ったより近いです。
行くまでの車道が狭い❗登山道と滝への道は分かりやすいです🎵駐車場で見ると遠く感じますが、思ったより近いです。
名前 |
足山の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

雨ヶ森登山道から分岐して5分ほどで着く綺麗な滝です。滝壺手前に大きな岩があり、滝壺を眺めるには超えて行く必要があります。水量が多いと岩が濡れ滑って危険なので気をつけて下さい。