33号線中ノ川地蔵堂、安らぎの石仏。
中ノ川地蔵尊の特徴
33号線のバス停前に位置し、アクセスが便利です。
高さ1.2mの地蔵石仏が印象的な地蔵堂です。
中ノ川の集落の中心に佇む静かなスポットです。
スポンサードリンク
名前 |
中ノ川地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
33号線の中ノ川のバス停の前、集落の中ほどに高さ1.2m程の地蔵石仏が地蔵堂に安置されている。この集落には中ノ川上人と呼ばれる戒律の復興に熱心な律師がおられ、近くの牛塚と呼ばれる塚や中ノ川墓地にも室町期の石仏がある。錫杖と宝珠を手にする普通の地蔵の姿。「奉造立地蔵菩薩逆修慶円 永年十四年(1518)丑丁六月十四日」とある。室町中期に慶円という人が自己の逆修供養をつとめて造立した石仏 (清水俊明 著 大和の石仏による)