弓削道鏡ゆかりの新しい寺。
持宝寺の特徴
弓削道鏡が奈良時代に建立した歴史ある寺院です。
本堂は木造ではなく、比較的新しい造りになっています。
海老蔵に似た坊さんがいるというユニークな特徴があります。
元々は大きなお寺でした。現在の小山第二小学校も元々は墓地でした。
弓削の道鏡が開いた真言宗のお寺お不動様がいらっしゃいます。
弓削道鏡開基寺との看板があるが、本堂は木造ではなく新しいものでさほど歴史は感じない。お大師様の像など境内の花器に備えられた花が枯れたまま放置なのは頂けない。香炉の灰もメンテナンスがされず固まってしまっている。
実家の菩提寺。
坊さんが海老蔵っぽい。
弓削道鏡が奈良時代に建立したと伝えられる。寛政4年(1792)に鋳造された梵鐘は、戦時中の供出を免れ現在も残っている。
真言宗寺院。綺麗なお寺さんです。
名前 |
持宝寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-25-2345 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

いつ行っても墓地の中にあるゴミ捨て場にゴミが散乱している。墓参りに行く側の気持ちを考えて、きちんと管理するべきだと思う。