瀬戸田水道を眺める高根島の神社。
高根八幡神社の特徴
参道の階段からは息を呑む美しい瀬戸田水道の眺めが楽しめる神社です。
高根島の東部に位置する歴史深い神社で、参拝者を迎えています。
神社周辺の自然に囲まれた静かな環境で心を癒されることができます。
参道の階段からは瀬戸田水道を眺めることができます。また詳しいことはわかりませんが、境内には大きな砲弾がありました。
高根島の東部に建立されている神社。別名:沖津八幡宮。祭神は八幡大神。八幡神社は海に面した10mほどの小丘に建っている。その丘はそのまま長全寺へと連なり竜王山へとつながっている。戦国時代に小早川家の陣屋があったという記録があるそうだが確かではない。農地・宅地として造成され陣屋跡を示す遺構などは存在しない。境内地には砲弾(徹甲弾)が4発(径280ミリ×長1035ミリ、2発。径120ミリ×長350ミリ。径140ミリ×415ミリ、各1発)が置かれている。古老によると「平和時代にふさわしくないので戦後小学校から移設した」とのこと。残りの小型弾2発は詳細不明。
名前 |
高根八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0845-27-2338 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

11社目。島の神社らしく、船の絵馬もいくつかありました。