歴史を感じる弘法大師の磨崖仏。
巌屋毘沙門天の特徴
弘法大師の磨崖仏は、圧巻の美しさで感動を呼びます✨
地域に伝わる書画を元に彫られた弘法大師像が魅力的です✨
鳥居までの道のりが冒険心を刺激する体験となります✨
比較的新しい物らしいが、地域に伝わる書画を元に彫ったそうで、珍しいお姿の弘法大師さまの像です。毘沙門天さまの姿は拝めてないです。
公園にクルマを止めてから道がなくてとにかく登っていくと、鳥居があります。神社名は不明です。そこから更に登って(結構急坂な山道)行くと大きな弘法大師魔崖仏様がおられました。約15分〜そこに毘沙門天様もおられました。来た方と違う道を下ると石階段があり、降りやすかったです。
住心院の方から木見三十三観音を見ながら行くと行きやすいです。
名前 |
巌屋毘沙門天 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

弘法大師の磨崖仏(まがいぶつ)は圧巻です🙂✨明治くらいに磨崖仏は彫られたみたいです🙏✨巨石に彫られた磨崖仏は、何かを隠す為に彫られたのでしょうか❓️歴史から消された異蛮人の天下人【巌屋梓梁】と巌屋毘沙門天、、、何か繋がりがあるのではと都市伝説脳が疼きます🙂✨毘沙門天様は拝顔出来ませんでした😥御堂に大切に祀られて居るみたいなので毘沙門天様の真言を唱えて下山しました🙂✨