冬の晴れた日、立石の絶景へ。
立石の特徴
冬の晴れた日に訪れると、最高の景色が楽しめます。
急な階段を上ることで、ハイキングの醍醐味を実感できます。
壮観な立石の姿は、他にはない魅力です。
駐車場から立石に降りる箇所までにある急な階段が何気に一番キツい…!あとイノシシもいる。「立石」の看板がある所から立石までの道のりは、パっと見遠くてキツそうに見えるが歩いてみるとそんなことはない。それよりもここの道はとても雰囲気が良い。岩場で針葉樹がたくさん生えており、徐々に近付く立石や背景の海などを楽しめる…など最高!立石は遠くから見ても楽しめるし、近くからみても迫力あって楽しめます。立石の側から眺める海や下の世界は眺めがとても良いです。何より人が全然いないので静かで落ち着ける…太陽の位置によっては立石の大きな影を見ることもできるよ。
ゆっくり歩けば比較的登りやすいと思います。季節にもよりますが麓あたりから4合目までは落葉4合目から8合目あたりまでは道が整備されていた跡があり道がわかりやすいですが、反面小石がゴロゴロしてます8合目から立石までは、岩の上にざらざらと砂が積もり滑りやすい上にある程度傾斜もあるので注意が必要です。立石付近は不思議な空間で自然と拝んでおりました。8合目から見える景色とそこから立石に至るまで海側も山側も素敵な景色が広がります。季節によっては、猪や虫などに注意も必要ですが、海側約180度開けた視界のため1年を通じて登山が楽しめると思います。取り忘れましたが、出入り口は右側の鉄棒を抜いて戻しました。柵内は、猪が出るようなのできちんと最後まで閉めて下さいと書かれていました。登山道らしきところに目印を巻かれておりますが何箇所か、道を誤りそうなポイントがあるので初めて登られる方は、特に分岐があったら振り返って来た道を確認しながら登ることをおすすめします。電波が通じる場所なので、安心ではありますが、低い山でも分岐での撮影やGPS等での位置確認をこまめにされることをお勧めします。ちなみに、立石の手前、ちょうど9合目あたりでイノシシの足跡っぽいの見つけたので、6枚目画像に残しておきます。ちょうど見つけたあたりから以前、他の岩山に登った時猪と遭遇したのを思い出して、ヒヤヒヤしながら登りました(笑立石を超えると尾根伝いに続く道がありましたが、今回は時間の都合があるため諦めて、またの機会にしました。
三頂山から下っていきました。道は少し険しい場所もありますが素人でも辿り着けました。天気もよく最高の景色で気持ちいいです!三頂山からは岡山市街も一望でき最高の山ですね 三頂山の巨石、立石、くぐり岩、天柱岩と巡りました。楽しい!!巨石が横顔に見えました(笑)
ハイキングは最高です。
滑りやすい斜面です。杖があったほうが楽に行けると思います。絶景です。小豆島や四国方面が良く見えます。
立石に行こうと思って車で出かけましたが、行く道がわからず困りました困った😖💦
犬島や小豆島などの島々や、長閑な瀬戸内の海を眺めることができます。番田の集落から直接登ることができますが、三頂山園地から八丈岩山の稜線に出て、そこから下る方が無難かと思います。
立石 不自然なほど 人工的な感じもする屹立するメンヒル 近くまで行くと 本当に大きいし、離れて 頂上と 立石の並びの姿も壮観です。
立石に向かう道が看板で隠れているので注意が必要です。
名前 |
立石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

景色も最高で是非一度は冬の時期に晴れた日に行ってもらいたいです。