観音堂の前で北向き地蔵に会える。
北向き地蔵の特徴
大島町公民館の一角に位置する神聖なスポットです。
観音堂の前に祀られた北向き地蔵の存在感が魅力的です。
地元の人々に親しまれる歴史ある礼拝所です。
スポンサードリンク
名前 |
北向き地蔵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
大島町公民館の一角・観音堂の前に北向き地蔵が祀られています。人間は死んだら六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)のうちのどれか、地獄から天国までの6段階のどこかに行き、転生輪廻を繰り返す存在とされています。そんな人間に寄り添い、救ってくれるのが地蔵菩薩であり常に民衆とともにあることから、あえて人の下座である北向きに配されているのが、北向き地蔵とされています。また北向きに建てられたお地蔵さんは全国でも数が少なく一風変わった功徳があるとされ、願いごとをひとつ叶えてくれることで有名で、この付近では受験月になると賽銭が増えると言われてます。受験に合格したい、就職を決めたい、結婚をしたい、健康でありたい・・そんな悩みにも寄り添ってくださる地蔵さまです。