釧路の夕日を見ながら、特産品を楽しもう。
釧路フィッシャーマンズワーフMOOの特徴
釧路川のほとりに位置する大規模な施設で、観光客も楽しめる場所です。
1階にはお土産屋が多数揃い、釧路の名物を手軽に購入できます。
夕日で有名な幣舞橋近くにあり、釧路の観光拠点として便利です。
お土産が揃う大きな施設です閑散としてる時間帯もあるけど結構お客いました昔はもっと賑わってたんでしょうねけどこういう雰囲気好きです釧路は昭和の香りが色濃くありますね。
平日ブラブラ散歩。立地はいいのに、あまり活気がなく、静かな商業施設という感じ。店員さんもおとなしい。地元の方の憩いスポットなのか。景色良いので、もっと全面に押し出せば小樽のような観光エリアにもなりそう。
1階はお土産屋さん2階は食事所のショッピングモール観光客が来ても楽しめる施設。
コロナ禍の影響があったのでしょうか、お店は寂しい状態で、週末なのに観光客も少なかったです。けれども、地元の人も利用しているようで、親子ずれや子供たちが楽しそうにお菓子などを買っている姿も見られました。観光客としては、2階が便利だと思います。観光パンフレット情報や釧路についてプチ学べるコーナーもあり、初めて釧路を訪れた方は立ち寄ってもよさそうです。釧路湿原の資料は学術的なものまでありました。ロケーションは釧路川傍で、大きな建物は外見は印象的です。夜はライトアップされ、幣舞橋も合わせて素敵な風景を見せてくれていました。
9月3連休の初日に行きました。建物の外観が独特なので目立ちます。中に入ると構造も変わっていて真ん中に螺旋通路があったりします。5階まであるようですが、3階より上は釧路市の施設が多いです。1階2階にはお土産屋と飲食店などが入っています。3階には釧路市の産業や観光スポットを紹介するミニコーナーがありました。結構知らないことが多かったので面白かったです。観光でくる人のメインは1階なのかなと思いますが、雰囲気としてそんなに活気がある感じではありませんでした。どちらかというと、外の埠頭にズラーっと停泊してある大型漁船の方が見応えがありました。後、建物の夜景はきれいです。
たくさんお店があって楽しいです。たくさんの種類で少しずつ買い込んで帰りました。1階は、魚屋さんとかお土産屋さんが多いです。2階は、屋台のように、小さいお店が並んだ食べ物屋さんです。3階は食事をレストランと公共の施設が入っていました。14時から17時は食べるところは、空いていませんでした。釧路川側(建物の反対側)の外の炉端もすごいですね。炭火で焼いて食べられます。さすが、ろばた焼き発祥の地、釧路ですね。
観光客向けのお土産店が揃う施設です。駐車場も30分まで無料で停められます。炉端焼きの店も併設されており、いろいろ楽しめます。大きめのアウトドア用品店もテナントに入っていますのでキャンプ用品も揃います。
釧路の中核施設としてかなり気合いを入れて建てたことが伝わってくる施設です。しかし、長年のコロナ禍の影響もあって、運営はかなり苦労している様子でした。一階は海産物のお店や、秋刀魚を香ばしく焼いて炊き込ご飯と組み合わせた「さんまんま」のお店、お土産屋さん、駄菓子屋さんなど多数のお店があり賑わっていました。夕方以降になると外の岸壁沿いにある人気の炉端焼きのお店がオープンして賑わいます。しかし、二階はかなりのお店がなくなっていて、釧路の観光情報などの展示が行われています。三階以上は市の施設が入居しているようでした。観光バスや路線バスの発着拠点にもなっているので、また賑わいを取り戻してほしい施設です。
釧路川の河口にある建物です。一階は主に土産物店、二階は飲食店、三階以上は公の施設が入居しています。一階の土産物店は充実していて、お菓子類の他、海鮮なども売っています。我々はとりあえずこのくらい買いました。
名前 |
釧路フィッシャーマンズワーフMOO |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0154-23-0600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

世界三大夕日を見に行きましたが、あいにく大きな雲に隠れて見えませんでした。それでも、少しだけ見えた夕暮れのオレンジは綺麗でした。