町屋の宿で過ごす、伝統の魅力。
胡乱座 (うろんざ)の特徴
登録有形文化財の町屋は、独特の古さと美しさが融合しています。
隠れ家のような雰囲気で、忍者屋敷のようなスライドドアが魅力です。
町屋の宿泊体験が安価で、快適な居住空間が提供されています。
7月初め頃に1人で泊まりました。ネットで胡乱座の事を知り、「京都の人々が昔から暮らしてきた普通の町家の不便も情緒もそのまま体験できる、静かに過ごしたい人に適した宿」というネットの説明文に惹かれて泊まってみたいと思い京都旅行を計画しました^ ^胡乱座は期待していた通りとても素敵な所でした。清掃もすみずみまで行き届いており、古いけれども、とても居心地が良い宿でした。静けさの中に響く時計の音が更に昔にタイムスリップさせてくれるような空間でした。昭和レトロや昔ながらの暮らしが好きな方にはおすすめです^ ^暑いかなと思っていましたが、夜は涼しく寝苦しい事も無かったです。扇風機や保冷剤?保冷枕?っぽいのもありました。ジブリに出てきそうなネコの置物があったり、どこを撮っても絵になります!人を含めて、とても素敵なお宿でした^ ^
有形文化財の町屋のゲストハウス。内装お庭全て趣があって素敵、また清潔です。個室でこの宿泊料のゲストハウスは京都では珍しいと思います。オーナーはゲストハウスのオーナーにありがちな元バックパッカーのガヤガヤ系ではなく、とても知的で落ち着いていて、丁寧に生きるのを体現したような方です。気に入って、友人を何回か連れて行きましたが、皆感激しました。訪問したうちの何回かは、オーナーが近所の方に茶道の教室を開いていました。日本人でも茶器を目にすることはあまりないので、良い経験です。
登録有形文化財である町家のお宿。京都に来るとここに泊まります。静かで清潔で、風情がありおしゃれ。家にいるみたいに寛げます。
建物自体がとても古く、国の有形文化財に指定されています。その為通路等不便な部分がありますのでそのことは念頭に置いておいてください。建物の造りにクレームを入れるのは問題外です。正直体の大きな方にはオススメできません。(階段等怪我に繋がりそうな部分が多い)あとはルールも少し多いのでそこはしっかり守りましょう。泊まる人にも建物の傷みを抑える義務があります。京都の昔の雰囲気を全開で感じれるとてもいい宿です。
かねてから泊まりたかった町屋のゲストハウス。バス停の四条堀川が一番近い。1泊4000円でしたが、ドミトリーではなく個室。すごい、安くてありがたい!!どこも清潔でとても、よかった!!チェックアウト11:00までいられ、近くの銭湯も、あるじさんにいうと安く買えます。水回りやトイレはとても使いやすく綺麗だし1階にも二階にもあるので、便利。ドライヤーも、自由に使えます。キッチンスペースもあり、三口コンロで、調味料などもあったので、料理してもよいのかな?冷蔵庫も大きいし、飲み物を紅茶コーヒー、緑茶などが自由にのめます。そのコーヒーカップとか、お皿とかがたくさんあるのですが、それがまた素敵なのがたくさんで、どのカップで飲もうかしらなんて、しあわせな気持ちになりますレンタサイクルは800円とかいてありました。タオルは1枚借りられるのでありがたかったです。お布団も、敷き布団と布団と、二枚あるので、気持ち良く寝れました。本来の町屋を体感できるし、静かで、過ごしやすくてよかった。また利用したい。
非常にお客のことを考えているサービスと作りですごく良かったです。とくにトイレやシャワー室、水回りが綺麗で好意印象でした。町屋ゲストハウスはいくつか利用しましたが、ここが一番いいです。最近は京都の宿が増えすぎている影響で以前より予約がとりやすくなりました。ずっと続いて欲しい宿ですね。オススメです。
オーナーさんが良い方で、お部屋も綺麗で大満足です。また、利用させて頂きたいです。
One of my favourite places in Kyoto. As traditional as it gets with Ninjahouse-like sliding doors and hidden stairs. Just great.
京都に来たら絶対に泊まりたい宿。むしろここに泊まるために京都に行くぐらいの魅力があります。京の町家の生活を感じられる場所です。特に二階のベランダにソファが最高で、町家の中庭に面して静かに京都の町の音を聴くのがとても心落ち着きます。水回り、部屋ともとても綺麗です。お風呂はシャワーだけなので、近くの銭湯に行くのがおすすめです。
名前 |
胡乱座 (うろんざ) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-341-3226 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

広いし雰囲気も抜群の町屋。例に漏れず鰻の寝床。全て個室のため、電話などで聞いて空いてれば手頃な個室に泊まれるということになる。茶の湯教室も申し込めば朝に開催されてお茶菓子も食べられるので、体験としてもなかなか。トイレは3か所ウォシュレット付きであり十分。周囲はコンビニ、飲食店と夜中まであり、バス停も近くて便利。ただ、短所は、1Fの共有スペースなどは夜12時までのため、11:30過ぎまで女性が座ってて、念のため遠慮してたら11:40頃になり、冷蔵庫に入れて冷やしておいたリンゴを急いで食べるだけで12:00になってしまった。あと、連泊の場合でも、12:00〜16:00は館内に入れないため、連泊するインセンティブとなるチェックアウトからチェックインの間の滞在時間がほぼ消えてしまう。