出雲の阿国像で歌舞伎の魅力発見。
出雲阿国像の特徴
四条大橋のすぐ北に位置し、出雲阿国像がある場所です。
約400年前、出雲阿国が披露した踊りが歌舞伎の起源とされています。
鴨川沿いに立つ出雲阿国像は、美しい写真を撮るのに最適なスポットです。
多くの人が行きかう四条大橋のすぐ北にあります。出生は不詳ですが、出雲大社の巫女だったそうです。
四条河原で歌舞伎の祖、念仏踊りをしていたそうです。観客は河原の芝生で見ていた事から『芝居』の言葉が語源になっています。
こちら側も川沿いに降りる事が出来ます。個人的に、こら側の方が、街並みが綺麗に見え好きです😌
■出雲の阿国/1998/山崎正義京都市東山区にある野外彫刻。鴨川の東畔の四条河原町にある歌舞伎の祖「阿国」のブロンズ立位像。作題:出雲の阿国作者:山崎正義/やまざき まさよし制作:1998年●着物姿で扇子と刀を手に持って立つ女人像。舞を舞って演じる姿なのだろう。鴨川を背にして東向きに配されている。
誰かはわかりません待ち合わせ場所として使ったりしたことはあります。
出雲の阿国像(いずものおくにぞう)。(202209)【みちみち】
美しい写真が撮れたZ
かぶき躍の祖 出雲の阿国 都に来たりてその踊りを披露し都人を酔わせる。
待ち合わせスポットです!
名前 |
出雲阿国像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/modules/kabuki_dic/entry.php?entryid=1013 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

出雲阿国像があります。歌舞伎の元祖とのことです。