樹齢350年の御神木が見守る静かなお社。
小泉神社の特徴
住宅街の中に位置する神社で、静かな雰囲気が魅力的です。
樹齢350年の御神木があり、歴史を感じる場所です。
藤原長良公を祀った地域の神社で、知る人ぞ知る伝承があります。
住宅街の中にある神社です御朱印の直書きが無い時は、道の向かいの神主様宅で書置きの御朱印が頂けますハロウィンだったので、お菓子とオレンジ色の勾玉ぬいぐるみとオレンジ色の紙垂が付いた大麻をおまけで頂きました。
社日稲荷と並んでいる大きな神社です。敷地内には樹齢300年余りの大きなケヤキの御神木があります。住宅地になんとなくある感じの神社ですが、西暦883年から続くかなり由緒正しい神社です。インスタグラムで御朱印の紹介などもしているなど割と気が利いているところもあります。大泉かるたの「ひ」の札の場所です。
ナビで行くと宮司様の御自宅の裏側に案内されてしまい そこからグルっとまわって境内の駐車場に止めさせて頂きました。神社自体は静かで歴史ある神社さんでしたが まず目に入るのは御神木の大きさと立派さです。パワーを貰えそうです。神社もお月見の時期だったからかうさぎさんの置物が置かれていたりと、とにかくカワイイ飾り付けがされていました。御朱印は道を挟んだ宮司様のご自宅で頂く事が出来ます。書き置きのみです数種類ありカワイイ。また折紙等も頂きました。宮司様もとても親切な方でした。
御朱印を頂き、御幣束と手作り風鈴を頂きありがとうございます。境内の風鈴は丁度、風でいい音色を奏で聴かせて頂き暑さを忘れさせてくれます。本殿の彫刻は素晴らしいもので次回はじっくり観たいものです。
地域の神社です。巨大な欅と、昔はお能を演じていただろう舞台が有ります。通りすがりに、お詣りさせてもらいます。落ち着いた雰囲気が好きです。
樹齢350年の御神木があります。駐車場もあり、こじんまりとしてますが雰囲気の良いところです。
境内の中央に、樹齢300年と言われる大欅の御神木、ご祭神は上野の国館林や、この邑楽地区に限られ祀られる藤原長良、さだかでは無いが、平安時代の初期、上野国主、藤原長良はこの地の民衆に尽くし、そして慕われ祀られたと言われます。その後、佐貫荘赤井氏より厚い信仰を受け、この邑楽地区に長良神社は点在、鎮座します。この小泉神社もその一社で、いにしえの昔より今日まで、多くの人々より深い信仰を集めています。
邑楽郡大泉町堀之内鎮座。旧村社。境内中央には御神木のケヤキが真っすぐに伸びて、大きく広がり立派な拝殿。拝殿左手には、境内社、社日稲荷神社があります。拝殿には案内があり、御朱印は宮司宅とあり、参拝後に寄らせて頂きました。宮司さんが対応してくれました。[最近手が震えて御朱印書けないから書き置きでいいかなっ?]と言われましたが、日にちをいれて、書き置き御朱印を頂きました。境内社も、各¥500その他に限定御朱印もあります。
子供の頃、友人と遊んだ思い出の場所です。
名前 |
小泉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0276-62-2009 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

静かで素敵な場所でした。大きな御神木の欅は立派でした。御朱印もかわいいですよ。