古民家で味わう絶品鴨南蛮蕎麦。
そば茶屋 九拾九坊の特徴
200年以上前の古民家を改装した、風情感じるお蕎麦店です。
新蕎麦の香りが素晴らしく、手打ちの器用さが際立っています。
天ぷらの穴子はふわふわで、熱々の美味しさが楽しめます。
古民家で風情はあるけど、足の不自由な人には 段差があって正直厳しかった。旨いと評判だったので父と母を連れていきましたが、テーブル席を案内して貰えませんでした。蕎麦より、天ぷらが美味しかった。
まぁとにかく高い上に、金額に内容が見合ってない。ただのモリで1000円近くする。天ぷらが乗って1800円、丼のセットで2100円と考えとけば良いだろう。モリで1000円もするから、どうせならと思って天丼セットにしたが、天ぷらは油っこいし、タレが濃くて甘すぎなので食後気持ち悪くなりました…相反して蕎麦のつけ汁は味が薄めのあっさりなので、蕎麦の風味がより感じられるし、すりゴマじゃないのにちゃんとゴマの風味もして美味しい。しかし丼セットだと蕎麦が半盛りになり、とにかく量が少ないので、せっかくの美味しい蕎麦なのに勿体ないセットになってしまっている。そば普通盛りの丼を半分にして2000円切りなら丁度良いと思うんだけどな。庭と建物は古民家スタイルなので風情があって落ち着けます。しかしとにかく高いし、美味しい蕎麦も腹いっぱい食べられないんじゃここに来る意味が無いです。富津にある店の同じような天丼セットは味も上だし2000円は余裕で切ってるので。ちなみに丼セットの蕎麦を普通盛りにするとプラス300円なので2400円に…高いの一言。
穴子丼がエクセレント。また、絶対に食べに行きます!
鴨せいろ、天ぷら本当に美味しかったです。娘が頼んだ穴子天せいろの穴子も特大サイズでしたw
古民家を移築したと言われる風情あるお店で食べるお蕎麦は絶品です。ちなみに富津地域では穴子の事をハカリメと言います。
古民家そば処 九拾九坊。鹿野山の伏流水仕込みの手打そば。
風情たつぷりの古民家蕎麦処、新蕎麦の幟があり、手打ち、石臼挽らしいので 期待感たっぷりですなぁ。格子戸を開けて、靴をスリッパに履き替えて、障子を開けると、レジ裏の壁にはサイン色紙が沢山掲げてある。中央の囲炉裏席にご案内頂く。奥には小上がり席。昼時を少し外しているので空いております。囲炉裏の中央にはビニール仕切りでCOVID -19対策、入店時にも手指の消毒、マスク必須でした。お願いした鴨せいろは細打ちでエッジが効いておりよく締められた蕎麦で二八のスッキリしたもの。上総周淮郡蕎麦という事でしょうか。先日は 駅前で望陀餃子なる物を頂いたのを思い出したのでした。
昔の友達です。22年ぶりに、会いました。テレビで見て思わず連絡、懐かしかったです。手打ち蕎麦ヤバイほど美味しかったです。古民家の座敷で食べる蕎麦は格別です。又宜しくです。
新蕎麦の香りも素晴らしく、熱々の天婦羅のレベルも最高。大根の煮物、味噌汁は自分には塩が強く感じられた。提供迄の時間はかかります。
名前 |
そば茶屋 九拾九坊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0439-52-4199 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

暖かいお蕎麦食べました。お蕎麦は味がしっかりしてて美味しくて好みでした。天ぷらもサクサク! 値段も適正に感じ、大満足です^ ^I can recommend this soba restaurant:)