厄除け大師前で味わう、佐野ラーメンの真髄。
大師庵の特徴
佐野厄除け大師の向かいに位置する、ラーメン屋で本格的な佐野ラーメンが楽しめる。
昭和50年創業の老舗で、青竹手打ちのもちもち麺が特徴のラーメン店です。
フルーツソースを使用したいもフライは他にはない独特のシャキシャキ感が楽しめます。
佐野厄除け大師の向かいのラーメン店です 醤油味に胡麻油の風味を感じます 一般的なラーメン店と比べるとスープが熱く感じました 麺は少し甘いようです ライス、チャーハン等の御飯物は無いです フルーツソースを使用したいもフライがおいしかったです。
佐野のいもフライ食べ歩きツアー(朝食も佐野ラーメンだったから入らなかった 笑)の一店舗目 厄除け大師の真ん前にある大師庵さん お芋はゴロゴロと大きく衣も大きめで他のいもフライに比べてしゃきしゃきしてる食感を感じました。 あとソースが甘めのソースで後味もよく、私的には一番好きな味でしたが、お値段(1本200円、2本で360円)が他の行ったお店の倍だったのがコスパはどうなのかな? と思いました。
厄除けラーメン全部乗せを食べました、人生初の佐野ラーメンでした。至ってシンプルな醤油ラーメン、1150円って値段も今のご時世なら致し方無しだろう。冷めてるってレビューもありましたが自分はアツアツでした。美味かったです、駐車場も厄除け大師さんと併用だったので困らず。良いね、醤油ラーメンって。また来たい。イモフライも個人的には好き。
昭和50年創業、昭和時代の味そのものです!佐野厄除け大師の正面のお店でご利益もあることでしょう!佐野厄よけラーメン 1100円2024年5月2日。
いもフライは以前にも食べた事がありましたが、ちゃんと食事をするのは初めて。お初でもあるのでベーシックなラーメンと、サイドメニューに餃子といもフライを注文。ラーメンはサッパリした醤油味でスルスル行けました。餃子もにんにくが効いていて、昔ながらの懐かしい味に思いました。いもフライは少し大き目で安定の旨さです。和辛子をつけて食べて見て下さいと言われ、試してみました。これ、良いですね。ミツハフルーツソースとの相性も良く、辛子が苦手でない方にはおすすめです。ラーメン、餃子、いもフライ。ちょっと食べすぎました。
佐野厄除け大師さまの目の前の店。初入店です。初佐野ラーメン🍜🍥スープがぬるかった。麺が伸びてた。混雑時だからこんなもん?だがスープの味が良いですねー。熱々だったら最高でしたね。勿体ない🤓メンマも旨い❗チャーシューも旨い❗
佐野厄除け大師に行った後、悩んでいた佐野ラーメン探し。前に行ったところとか意外と餃子がなかったりしてたんで、今回のプライオリティーは「餃子があること」に。であるじゃないですか…まさに佐野厄除け大師の目の前に(笑)それがこの『大師庵』1番最初に来るべきような位置にあるのに、なぜだかいつも他のお店に行ってたね…。なんでかはいまだにわかりません(笑)orderしたのは佐野厄よけラーメン(1
佐野厄除け大師の門前にある老舗のラーメン屋さんです。 シンプルなスープに見えますが奥深い旨味を味わえます! 煮玉子チャーシュー麺は、チャーシューが沢山入っていて大満足でした。ジャガイモのイモフライも美味しかったです。何本もいけちゃいそうでした。お店の雰囲気も活気があって観光してる気分をアップしてくれますね。とても良かったです。
佐野厄よけ大師の真ん前にあるので参拝後によくいきます。佐野ラーメンを気軽に味わえるのでありがたいお店です。
名前 |
大師庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0283-22-0658 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

佐野厄除け大師にお参りして、車を停めたまま佐野ラーメンが食べれます👍