田中正造の歴史を深く知る。
佐野市郷土博物館の特徴
田中正造の展示が充実しており、偉大な人物について深く知れる場所です。
江戸時代に漂着したエラスムス像のレプリカが展示されており、見応えがあります。
佐野市の歴史が豊富に学べ、特に足尾銅山の問題を扱った展示が興味深いです。
遺跡や田中正造の展示物など思っていた以上に数があり見応えがありました!もう少し空調を涼しくしてくれるとありがたかったかなと(笑)
土曜日の昼前に行きましたが他のお客さんはいなく貸切状態でした。入場料は大人100円、学生は無料。縄文弥生時代の石器や足尾銅山鉱毒問題に従事した田中正造の展示などがありました。さらっと見て回れる大きさなので観光ついでに行くのも良いと思います。
正門の前に郷土の偉人、田中正造の銅像があります。また展示室のまるまる一室が田中正造に関する展示となっておりそこにも正造の銅像があります。正造の生涯は日本最初の公害である足尾銅山から流れ出す鉱毒との戦いと遊水地建設のために沈む運命の谷中村存続のための運動に費やされました。その人生は民主主義の根幹である護民の精神にあふれており現在の政治家にも見習ってほしいものです。もちろん佐野の旧石器時代からの一連の歴史遺物も展示していますが個人的に見事だなと思うのは主に出流原遺跡から発見された弥生時代の再葬墓群より見つかった縄文土器の面影をのこした弥生土器です。その他、見どころはたくさんありますが令和6年6月いっぱいまで「佐野の遺跡展」を開催しています。通常の入館料110円と変わりませんので興味のある方はこの機会に・・・・。
2024/2/12に初めて行きました。とても綺麗な建物で中もきちんと整理されていて良かったです。子供の頃の農家の道具や玩具が展示されていて懐かしかったです。また、佐野市の歴史もわかって興味深かったです。
佐野市の歴史がよく分かります。分野が多岐にわたるため、個別の展示品は多くはありません。企画展は充実していました。
佐野市の歴史が勉強になりました。
田中正造や佐野の歴史について展示されています。
田中正造の展示が充実してます。奥さんも活動に尽力してて当時の苦労が忍ばれます。
田中正造さんの詳しい歴史が分かります。すごい人生だったと、改めて思いました。渡良瀬遊水池によく遊びに行きますが、歴史を知ると、また違った景色に見えます。絶対に時代背景を知ったほうがいいと思います。お勧めです。あの有名な直訴状が展示されてました。(´・ェ・`)
名前 |
佐野市郷土博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0283-22-5111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

入館するや女性職員が待っていて丁寧に両手でパンフレットを渡される。これは素晴らしい対応で非常に嬉しい。他の資料館でこんなことは絶対ありえない。何時もこうされているのでしょうか?そうだとしたらこれはちょっとした感動を覚えます。他の職員さんもちらっと私の姿が見えただけで遠くから挨拶されて「パンフレットはお渡ししましたか?」とちゃんと気遣いがある。別に他も見習えと言うつもりは無いが、このちょっとした心遣いがこういう公共施設で行われているのがすごいなと思いました。