無量寿如来と大銀杏の安らぎ。
安楽寺の特徴
安楽寺の本尊は無量寿如来で、曹洞宗です。
大銀杏の美しさと立派な門構えが印象的です。
知多四国八十八箇所の第13番札所として知られています。
川に安楽橋がかけられ、太い大きな銀杏の木の実がたくさん川の中に落ちていました。道をよぎるととても目につく場所です。
門前の大銀杏が綺麗でした。なかなか由緒ある曹洞宗のお寺です。
知多新四国八十八か所 13番札所 曹洞宗『安楽寺』さんに訪問しました弘法大師様をお参りして御朱印をいただいてきました 南知多道路阿久比ICより西尾知多線の阿久比板山交差点からすぐわかりやすいです 左手に駐車場 川を挟んで向かい側にあります 曹洞宗『安楽寺』さんに訪問しました ありがとうございました。
立派な門構えで整備されていていました。落ち着いてお参り出来ました。
駐車場は向かい側に2ヵ所あります感じのいいおくりさんでした。
知多四国八十八箇所霊場 第13番札お寺前には小川があり、道を挟み🅿があります。
知多四国八十八ヶ所13番札所道向かいの公民館の駐車場を利用しました。
安楽寺。駐車場は手前の公民館を利用します。小橋を渡って行くとお寺が有ります。御朱印は奥の建物にて貰えます。300円です。
静か心落ち着く所です。
名前 |
安楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0569-48-0369 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

安楽寺の本尊は「無量寿如来(むりょうじゅにょらい)」で、曹洞宗に属します。寺伝によると、文禄2(1593)年に洞雲院二世久山昌察〈きゅうざんしょうさつ〉大和尚を開山として創建されました。慶安元(1648)年現在地に堂宇を移し、今日に至っています。本堂の西隣には、聖観音をまつった観音堂があるがあります。この本尊は、9年に一度の開帳の時しか目にすることができない秘仏です。境内の地蔵堂には、耳の遠い人が穴の空いた柄杓を供え、お祈りをするとよく耳が聞こえるようになるといわれている天白地蔵が安置されています。明治・大正時代には三河地方や伊勢地方の地名のある柄杓もよく見られたと言われています。